AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
若林健史

若林健史

歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長

プロフィール

若林健史(わかばやし・けんじ)。歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演。AERAdot.の連載をまとめた著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか?聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中。

若林健史の記事一覧

歯医者の「キーン」という嫌な音をなんとかして! 歯科医が答えた意外な方法
歯医者の「キーン」という嫌な音をなんとかして! 歯科医が答えた意外な方法 歯を削られるときに発生する「キーン」という音。あの音を聞くと、「歯が痛くなりそう」「むし歯治療の嫌な思い出がよみがってくる……」という声も聞きます。「あの独特な音」の正体は何でしょうか? 音を抑えてもらうことはできるのでしょうか? テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。
3日歯みがきしないだけで口の中は歯周病菌だらけ 歯石を除去したほうがいい本当の理由
3日歯みがきしないだけで口の中は歯周病菌だらけ 歯石を除去したほうがいい本当の理由 国民の約7割が感染しているという歯周病。セルフケアだけで予防するのは難しいといわれますが、それはなぜでしょうか? また、歯科医院でのメインテナンスはどのくらいの頻度で受けるのがいいのでしょうか? テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。
「歯周病はキスや口移しでうつる」はホント!? 歯科医が教える菌増殖を防ぐ方法
「歯周病はキスや口移しでうつる」はホント!? 歯科医が教える菌増殖を防ぐ方法 歯周病の原因となるのは口の中にいる歯周病菌。つまり、歯周病は風邪やインフルエンザと同じ、感染症です。だとすれば、どのようにしてうつるのでしょうか? キスや口移しはやめたほうがいいのでしょうか? テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。
歯医者ではなぜ途中でスタッフに交代するの? 歯科医師がずっと診てくれない意外な理由
歯医者ではなぜ途中でスタッフに交代するの? 歯科医師がずっと診てくれない意外な理由 歯の治療途中で歯科医師から、女性スタッフに交代することがあります。そんなとき、「この人は何をする人? 歯科医師はなぜ最後まで診てくれないの?」と不安になります。女性は何をするスタッフなのでしょうか。その仕事は歯科医師ではだめなのでしょうか。テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。
経営ノウハウがない歯科医の末路 開業して念願だった「城主」が転落するワケ
経営ノウハウがない歯科医の末路 開業して念願だった「城主」が転落するワケ 歯科医院の数はコンビニの数より多いといわれ、全歯科医師の約6割は開業医(診療所の開設者または法人の代表者)です。なぜ歯科医はこれほど開業者の数が多いのでしょうか? 歯科治療と経営手腕は別のものなのでしょうか? テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に聞きました。
歯科医院の数がコンビニより多いのは悪いこと? 低年収で歯科医の悩みも深刻…
歯科医院の数がコンビニより多いのは悪いこと? 低年収で歯科医の悩みも深刻… コンビニの数より多いといわれる歯科医院の数。実際のところ、歯科医院は多すぎるのでしょうか? 患者にメリットはあるのでしょうか? 「コンビニより多い」といわれることを、歯科医はどう思っているのかなどを、テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に聞きました。
自分の歯「80歳まで28本」を目標に! 実現して得られるこれだけのメリット
自分の歯「80歳まで28本」を目標に! 実現して得られるこれだけのメリット 1989年から厚生労働省と日本歯科医師会が推進している「8020(ハチマルニイマル)運動」。「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。2016年の「歯科疾患実態調査」では8020達成者の割合がついに50%を超えました。これからの時代、8020の達成は当たり前のことなのか? 次なる目標として何を目指すべきか? テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に聞きました。
「日本人の約7割が歯周病」という驚愕の事実 専門医が教える「理由」と「ケア」
「日本人の約7割が歯周病」という驚愕の事実 専門医が教える「理由」と「ケア」 歯を失う原因の第1位はむし歯ではなく、歯周病。絶対にかかりたくない疾患ですが、日本人の約7割が歯周病という驚愕の数字を聞きました。これってあまりに多すぎませんか? 本当だったら歯周病に気づいていない人が大量にいることになりますが……。テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に聞きました。
8 9 10 11 12

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す