SNSで「死ねばいいのに~」 女子中学生が池袋暴走事故の遺族に なぜ子どもたちは誹謗中傷に走るのか ネットやSNSを使った誹謗中傷は、子どもたちにも広がっている。東京・池袋で起きた車の暴走事故の遺族・松永拓也さんに、殺害予告メールを送ったのは女子中学生だった。なぜ子どもたちは誹謗中傷に走るのか。AERA 2024年12月23日号より。 SNS誹謗中傷書き込み池袋暴走事故 12/19
【ポイ活ランキング】達人が選ぶサイト&アプリ ベスト10! ハウスクリーニングも数千円お得? ネット上にあふれるポイントサイトとアプリ。活用すればお得だけど、どれを選べばいいのだろう。AERA 2024年12月9日号より。 ポイ活貯蓄術AERAマネーポイ活節約還元率 12/4
ラーメン代が半額に! 覆面調査でポイント獲得を体験してみた エンタメ化する「ポイ活最前線」 覆面調査員になったり、歩いたり。楽しみながら、社会的課題を解決するポイ活も。今やポイ活は、エンターテインメントと化した。AERA 2024年12月9日号より。 ポイ活貯蓄術AERAマネーポイ活節約還元率 12/3
「赤旗は人々に開かれた存在であれ」 五野井郁夫・高千穂大教授が求める「懐の深さ」 自民党の「裏金」と「2千万円支給」問題をスクープした共産党の機関紙「赤旗」。その強みと課題は何か。高千穂大学の五野井郁夫教授に聞いた。AERA 2024年12月2日号より。 しんぶん赤旗 11/27
「赤旗砲」スクープの裏側 与党過半数割れに影響した「裏金問題」「2千万円問題」が放てたワケ 先の衆院選で、自民党に大打撃を与えた「裏金」と「2千万円支給」問題。スクープしたのは共産党の機関紙「赤旗」。スクープは、どのようにして生まれたのか。AERA 2024年12月2日号より。 しんぶん赤旗 11/27
地球上に約1万2千発超の核弾頭 長崎大・鈴木達治郎教授に聞く「核のない世界への道」 世界各地で戦争が続き、核兵器に対する緊張感が高まっている。核のない世界にするには、どうすればいいのか。長崎大学の鈴木達治郎教授に聞いた。AERA 2024年11月25日号より。 核兵器 11/21
核廃絶ネゴシエーター、グローバル・ヒバクシャ取材も 「核のない世界へ」若者たちが抱く使命 10月、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)のノーベル平和賞受賞が決まった。被爆者の高齢化が進む中、「核のない世界」を実現するのは、次世代の若者たちだ。核の問題を社会に問いかける、20代の若者2人に話を聞いた。AERA 2024年11月25日号より。 核兵器 11/21
核兵器があっていい理由「どうしても見つからなかった」 渋谷でキノコ雲を疑似体験 アプリ開発者の思い 渋谷のスクランブル交差点の上空に浮かぶキノコ雲──。AR(拡張現実)技術を使い核兵器の脅威を疑似体験できるコンテンツが8月と9月に公開された。アプリが生まれた背景には何があるのか。考案者の中村涼香さんに聞いた。AERA 2024年11月25日号より。 核兵器 11/20
政治家・石破茂を形づくった「二人の父」 「保守リベラル」路線いかにして築かれたか 自然豊かな鳥取の田舎で育った石破茂氏。「保守リベラル」の立場を持つが、政治家・石破茂を形づくった背景には「二人の父」がいた。10月27日の衆院選で自民党は大敗を喫し、石破氏の責任も問われる。政治の信頼回復には何が必要か。AERA 2024年11月11日号より。 石破茂 11/9
「同級生を盗撮」の裏に、けしかける大人の存在 高値で売買、撮影者「神」扱いも 学校で子どもが子どもを盗撮する事態が起きている。スマホやタブレットの普及に加え、子どもをけしかけ盗撮を助長する大人の存在も見えてきた。AERA 2024年11月11日号より。 盗撮 11/8