地方移住の主役はシニアから若者へ “東京脱出”の意義とは? マクロの視点で移住を捉えるとどうなのか。農林中金総合研究所の多田忠義主事研究員は、移住を取り巻く政策や時代背景を五つに分類した(年表参照)。 10/3
「組織で白眼視されている」創価学会員が沖縄県知事選で反旗 9月30日投開票の沖縄県知事選で鍵を握るのが、公明党支持者の投票行動だ。東京の論理で決まった自民との相乗りに、沖縄の創価学会員が怒りをぶつけた。 9/11
渋谷、新宿にも浸水の危険 23区の危険エリアを専門家が指摘 短時間に膨大な雨量をもたらす、ゲリラ豪雨。この夏、都内ではこのゲリラ豪雨による浸水被害もあった。都内の浸水の危険地域は、どんなところにあるのだろうか。東京23区の「リアルタイム浸水予測」の開発を行う早稲田大学理工学術院の関根正人教授(都市水防災工学)に聞いた。 9/5
「リアルすぎて参加できない」という独身男性も… “ソロ本”テーマの読書会に潜入 独身男女が多く集うといわれる読書会。「ソロ本」がテーマとなれば見逃せない。既婚・未婚の立場を超えた真摯な議論の先に一筋の希望を見た。 おひとりさま結婚 9/4
翁長後継・玉城デニー独占インタビュー 「僕の名前が出たんだと思うと、この上なく光栄」 急逝した翁長雄志知事から音声データで「後継指名」を受けた自由党幹事長の玉城デニー衆院議員(58)。「渦中の人」が9月30日投開票の沖縄県知事選の立候補表明を控え、インタビューに応じた。 8/24
「夫の2度目のお葬式みたい」増える“改葬” 地方では合葬墓に申し込み殺到 家族のつながりの象徴である「墓」が、重荷になりつつある。都心や地方を問わず、今ある墓を別の場所に移す「改葬」を希望する人が増えているという。その背景には、ライフスタイルや考え方の変化などがあるようだ。 8/18