「はっきり意見は『生意気』」 7割が痛感する“女性の呪縛” とは ダイバーシティ(多様性)の重要性がうたわれるようになった昨今。それでも性差を意識する場面はまだまだ多い。アエラで実施したアンケートでも、「女性の呪縛」を感じる女性が少なくないことがわかった。 3/12
頭の良さより「思考力」と「表現力」 子ども将来に必須の二つの力 「世界は誰かの仕事でできている。」などで知られるコピーライターの梅田悟司さんが開催する「表現力と思考力」の講演会が親たちに人気だ。二つの力の必要性を感じる背景とは? 子育て 12/14
子どもの思考・表現力育成のカギ握る親の熱心さ せめて子どもには豊かな発想力を。親としては、次世代に希望をつなぎたい。今、子どもを対象にした思考・表現力を磨こうというイベントが大人気だ。 子育て 12/12
大杉漣最後の主演作 監督が大杉から受け取った助言のメールとは AERAで連載中の「いま観るシネマ」では、毎週、数多く公開されている映画の中から、いま観ておくべき作品の舞台裏を監督や演者に直接インタビューして紹介。「もう1本 おすすめDVD」では、あわせて観て欲しい1本をセレクトしています。 10/6
中村倫也「作品はすべて“毒”か“薬”」深い言葉の秘密 NHK朝ドラ「半分、青い。」で“正人ロス”を起こし注目を浴びた中村倫也。“カメレオン俳優”と評される演技に惹きつけられるが、彼から放たれる言葉にも目が離せない。 9/12
中村倫也が明かす「20年後の正人役で意識した点」とは? どんな役にも染まる俳優と評され、いまや「時の人」である。今週から3カ月ぶりにNHK朝ドラ「半分、青い。」に再登場する。中村倫也にとって演じることとは──。 9/11
日本の20代にもっとクラシックを 世界的音楽プロデューサーの挑戦 フランス西部ナントで生まれた音楽祭が今年も東京にやってくる。公演は45分、その料金は最高で3千円。子連れでも楽しめる。常識を覆すコンサートが会場の丸の内や池袋を盛り上げる。 5/6