

西尾典文
スポーツライター
プロフィール
西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。
西尾典文の記事一覧



一岡は2位、1位は? 過去の「人的補償」成功した選手ベスト5を選出してみた
このオフは現役ドラフトが初めて行われ、フリーエージェント(以下FA)でも近藤健介(日本ハム→ソフトバンク)などが激しい争奪戦となるなど、移籍市場が久しぶりに活発だった印象を受ける。そんな中で意外に戦力となりそうなのがFAの人的補償で移籍した選手たちだ。近藤の人的補償では田中正義、森友哉(西武→オリックス)の人的補償では張奕がそれぞれ移籍することとなったが、いずれもポテンシャルの高さが魅力の大型投手だけに、この移籍をきっかけに大きく飛躍する可能性もありそうだ。そこで今回は過去に人的補償で移籍した選手について、活躍度からベスト5を選んでみたいと思う。

阪神“ラッキーゾーン撤廃後”の和製大砲たち “苦難の歴史”の中で最も凄かったのは
これまでのプロ野球の歴史で数多くの強力打線が存在したが、最も強烈な印象を残した打線と言えば1985年の阪神ではないだろうか。打率.350、54本塁打、134打点で三冠王に輝いたバースを筆頭に掛布雅之(打率.300、40本塁打、108打点)、岡田彰布(打率.342、35本塁打、101打点)とクリーンアップが揃って3割、30本、100打点をクリア。チーム得点数731は2位以下を100点以上引き離すダントツの数字であり、4月17日の巨人戦で記録したバース、掛布、岡田のバックスクリーン3連発はいまだに伝説として語り継がれている。





