AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

高校球児の可能性は「無限大」 春から夏に大化け、他選手“ごぼう抜き”でドラ1掴んだ選手たち
高校球児の可能性は「無限大」 春から夏に大化け、他選手“ごぼう抜き”でドラ1掴んだ選手たち 投手、野手ともに豊作と言われている今年のドラフト候補。大学生の多くは春のリーグ戦がスタートしており、改めてレベルの高さを示している。一方で高校生はセンバツ高校野球で升田早人(光・投手)などがアピールしたが、全体的には昨年の秋から大きく変わったという選手は少なかった印象だ。しかし、高校生の場合は春から夏にかけて急成長するケースは少なくない。
毎年が正念場のアラフォー選手 巨人は揃って“苦戦”、年齢に負けず存在感示しているのは
毎年が正念場のアラフォー選手 巨人は揃って“苦戦”、年齢に負けず存在感示しているのは 若手やルーキーの活躍が目立つプロ野球だが、その一方でいくら実績があっても結果が出なければユニフォームを脱がなければならないというのがこの世界の常である。昨年も福留孝介(中日)、能見篤史(オリックス)、糸井嘉男(阪神)、内海哲也(西武)などが現役を引退しているが、毎年が正念場というベテランも非常に多い。そんな選手の今シーズンここまでのプレーぶりはどうなっているのだろうか。(文中の成績はすべて4月20日終了時点のもの)
阪神は久々に“当たり”の野手? 「新助っ人」開幕からここまで可能性を感じるのは
阪神は久々に“当たり”の野手? 「新助っ人」開幕からここまで可能性を感じるのは プロ野球で最も即効性の高い補強と言えばフリーエージェント(FA)と並んで新外国人選手が挙げられるだろう。昨年は投手ではエンス(西武)、オスナ(ロッテ・※今季からソフトバンク)、ワゲスパック(オリックス)、野手ではウォーカー(巨人)、マクブルーム(広島)などがチームに欠かせない戦力となり、今年も日本でプレーしている。シーズンはまだ始まったばかりだが、ここまで順調な新外国人選手はどの程度いるのだろうか。
育成は“宝の山” 次に支配下→戦力になるのは誰? 投手&野手で期待できる4選手
育成は“宝の山” 次に支配下→戦力になるのは誰? 投手&野手で期待できる4選手 シーズン開幕から約10試合を消化した今年のプロ野球。各チームで新戦力の台頭も目立つが、その中でも最も驚きの活躍を見せているのがオリックスのルーキー、茶野篤政である。育成ドラフト4位での入団ながらキャンプ、オープン戦から結果を残して開幕直前に支配下契約となると、開幕戦のスタメンにも抜擢。4月6日のソフトバンク戦からは1番打者を任され、ここまで打率.342(38打数13安打)という見事な成績を残しているのだ。大学までは全く無名の選手であり、独立リーグを経てのプロ入りだっただけに、この活躍を予想していた人は皆無だっただろう。(以下、文中の成績はすべて4月13日終了時点)
侍ジャパンに「唯一勝ったチーム」 中日は今季“ダークホース”となれるのか
侍ジャパンに「唯一勝ったチーム」 中日は今季“ダークホース”となれるのか 7戦全勝という形でワールド・ベースボール・クラシック(WBC)制覇を果たした侍ジャパン。史上最強という前評判通りの戦いぶりだったが、そんな中であることが密かに話題となっている。そんなチームに強化試合で唯一黒星をつけたのが昨年セ・リーグで最下位となった中日だったのだ。ちなみにこの試合は大谷翔平(エンゼルス)などメジャー組は出場しておらず、いくら力のあるチームでも歯車がかみ合わない試合はあるため、この1試合だけで中日が強いと判断するのはもちろん早計だが、期待を持たせる材料であることは間違いないだろう。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す