AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

巨人は最速154キロ右腕に注目! ドラフト下位&育成の新人で“即戦力”になれる投手は
巨人は最速154キロ右腕に注目! ドラフト下位&育成の新人で“即戦力”になれる投手は いよいよ今週キャンプインするプロ野球。ルーキーではやはりドラフト1位の選手に高い注目が集まるが、過去にも下位指名ながら1年目から活躍を見せている選手は少なくない。そこで今回はそこまで知名度は高くないものの、今シーズンが楽しみな“無印ルーキー”をピックアップして紹介したいと思う。今回は投手編だ。
中日の内野には2人面白い存在 “下位指名ルーキー”定位置奪取を期待できる選手は
中日の内野には2人面白い存在 “下位指名ルーキー”定位置奪取を期待できる選手は いよいよ今週キャンプインするプロ野球。ルーキーではやはりドラフト1位の選手に高い注目が集まるが、過去にも下位指名ながら1年目から活躍を見せている選手は少なくない。そこで今回はそこまで知名度は高くないものの、今シーズンが楽しみな“無印ルーキー”をピックアップして紹介したいと思う。今回は野手編だ。
昨年「戦力外」から大化けも?  NPB復帰を狙える独立L&社会人でプレーの“3選手”
昨年「戦力外」から大化けも? NPB復帰を狙える独立L&社会人でプレーの“3選手” プロ野球のキャンプも目前に迫り、オフに自由契約となっていまだに去就が未定の選手にとっては決断へのタイムリミットは迫っているが、近年増えているのが独立リーグや社会人で現役を続行する選手だ。毎年行われている12球団合同トライアウトでも多くの独立リーグチーム、社会人野球チームの関係者が顔を見せており、すぐにオファーを出すケースも少なくない。そこで今回は独立リーグや社会人からNPB復帰を狙えそうな選手はいるのか。探ってみたいと思う。
中日はアルモンテに期待できる? 過去10年間の“出戻り助っ人”は活躍しているか
中日はアルモンテに期待できる? 過去10年間の“出戻り助っ人”は活躍しているか 阿部寿樹、京田陽太を交換要員に涌井秀章と砂田毅樹を獲得するなどオフに活発な動きを見せている中日。外国人ではアキーノ、カリステに加え、かつてプレーしていたアルモンテの復帰も決まり話題となっている。これまでにも一度NPB球団を退団して復帰した選手は少なくないが、果たしてその成功率はどの程度なのだろうか。最初の来日で一定の成績を残した選手を中心に、過去10年の復帰後の成績について調べてみたところ、以下のような結果となった(※対象は翌年からNPBの他球団に移籍した選手ではなく、一度他のリーグでプレーしてからNPBに復帰した選手のみ。ブラゼルは2度目のNPB復帰となった時の成績を参照)。
オリックスは今後も盤石? 最下位チームは “若手充実度”ランキング【パ・リーグ編】
オリックスは今後も盤石? 最下位チームは “若手充実度”ランキング【パ・リーグ編】 プロ野球のキャンプインまで約半月となり、各球団の今シーズンへ向けての陣容もほぼ固まった印象を受ける。新戦力にどうしても注目が集まるが、球団の将来を考えるとやはり重要になるのが若手プレイヤーの上積みである。昨年もオリックスでは宇田川優希、山崎颯一郎、ヤクルトでは木沢尚文、長岡秀樹が飛躍を遂げ、チームのリーグ優勝に大きく貢献した。そんなチームの将来を担う若手選手について、充実度をランキング形式で評価してみたいと思う。若手選手の対象としては2023年の満年齢が24歳以下とし、一覧の()の選手は育成選手となっている。また、今年のルーキーについては対象として考えず、あくまで昨年の成績で評価した。今回はパ・リーグの6球団についてだ。
巨人&中日は選手揃ってきた印象、1位はどこ? “若手充実度”ランキング【セ・リーグ編】
巨人&中日は選手揃ってきた印象、1位はどこ? “若手充実度”ランキング【セ・リーグ編】 プロ野球のキャンプインまで約半月となり、各球団の今シーズンへ向けての陣容もほぼ固まった印象を受ける。新戦力にどうしても注目が集まるが、球団の将来を考えるとやはり重要になるのが若手プレイヤーの上積みである。昨年もオリックスでは宇田川優希、山崎颯一郎、ヤクルトでは木沢尚文、長岡秀樹が飛躍を遂げ、チームのリーグ優勝に大きく貢献した。そんなチームの将来を担う若手選手について、充実度をランキング形式で評価してみたいと思う。若手選手の対象としては2023年の満年齢が24歳以下とし、一覧の()の選手は育成選手となっている。また、今年のルーキーについては対象として考えず、あくまで昨年の成績で評価した。今回はセ・リーグの6球団についてだ。
高卒選手も“本格的な戦力”に 「プロ2年目のドラ1」今季飛躍が期待できるのは誰だ
高卒選手も“本格的な戦力”に 「プロ2年目のドラ1」今季飛躍が期待できるのは誰だ 2月1日のキャンプインに向けて新人合同自主トレのニュースが話題になる時期となった。高い注目を集めるのはやはりドラフト1位の選手だが、改めて昨年の1位選手を振り返ってみると、37セーブを挙げてセ・リーグの新人王を獲得した大勢(巨人)、佐々木朗希の完全試合をアシストした捕手の松川虎生(ロッテ)は存在感を示したものの、安定して一軍の戦力になった選手は少なかった印象だ。
巨人は大型補強なしで“生え抜き”の成長カギ 今季の台頭を期待したい「4人の若手」
巨人は大型補強なしで“生え抜き”の成長カギ 今季の台頭を期待したい「4人の若手」 昨年は2年連続で優勝を逃し、5年ぶりのBクラスに沈んだ巨人。これまでは優勝を逃せば大型補強を敢行するというのがお馴染みだったが、このオフは外国人選手以外ではソフトバンクを自由契約となった松田宣浩、広島から無償トレードで獲得した長野久義のベテラン2人と現役ドラフトで楽天から移籍したオコエ瑠偉くらいで、目立った補強は見られていない。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す