「負けるんじゃないっスか」大会前からエースが弱気に 甲子園の外で発生、球児が“萎えた”3つの珍事 夏の甲子園大会では、渋滞に巻き込まれた応援団が試合に間に合わなかったアクシデントなど、グラウンド外での事件もいくつか起きている。今回は球児たちが泊まっている宿舎で起きた3つの事件を紹介する。 甲子園高校野球 8/12
高校とプロで立場が“逆転”した同期は? 控えが「ドラ1のエース」より圧倒的に出世も 甲子園に何度も出場している強豪チームともなれば、同期の複数の選手がプロ入りする例も多い。1985年の東北高のように佐々木主浩(横浜-マリナーズ)、葛西稔(阪神)と同期の両投手がプロで揃って活躍する一方で、プロ入り後、控え投手がエースより活躍するなど、高校時代と立場が逆転したケースもある。 高校野球甲子園プロ野球 8/9
KKと同世代の“消えた天才”も プロに行かずも語り継がれる「伝説のPL戦士」たち これまで最も多くのプロ野球選手を送り出した高校は、PL学園の77人。野球部は2016年夏を最後に休部になったが、現在も2位・横浜の67人を抑えて、トップの座を守りつづけている。そして、プロには行かなかったものの、今も高校野球ファンの間で「あの選手は凄かった」と語り継がれている“伝説のPL戦士”も多数に上る。 甲子園高校野球PL学園 8/7
プロに行かずも甲子園で“エグい速球”披露、高校野球ファンの記憶に残る「剛腕」たち 今年も最速153キロの湯田統宗(仙台育英)をはじめ、平野大地(専大松戸)、日當直喜(東海大菅生)ら、150キロ台の速球を投げる球児たちがプロのスカウトの注目を集めている。その一方で、過去には高校時代にトップクラスの球速を記録しながら、さまざまな事情からプロに行かなかった剛腕投手もいる。 高校野球甲子園 8/6
「本当にその球団にいたの? 」移籍後のイメージ激薄、所属を“忘れ去られた”助っ人たち 日本で活躍した助っ人がその実績を買われ、他球団でもプレーする例は少なくない。1990年代のトーマス・オマリー(阪神-ヤクルト)のように移籍先でもチームに貢献した選手もいるが、その一方で、移籍後ほとんど活躍できず、ファンの記憶にほとんど残らないまま消えていった助っ人もいる。 プロ野球助っ人外国人 8/5
プロ野球界賑わせた「兄弟選手」たち 3兄弟、4兄弟も意外と多い? 最強と呼べる兄弟は 現役の兄弟選手といえば、田中広輔(広島)、俊太(DeNA)の両内野手がおなじみだが、過去にも、プロ野球界には数多くの兄弟選手が存在した。史上最強の兄弟は誰と誰か?ファンの記憶に残る兄弟選手を振り返ってみた。 プロ野球 7/30
“ふざけたプレー”に監督が激怒&謝罪 もはや伝説、プロとは思えぬ「お笑い守備列伝」 思わず拍手を贈りたくなるような超美技が演じられる一方で、時にはプロらしからぬトンデモ拙守が見られるのも“筋書きのないドラマ”野球ならでは。ファンも怒りを通り越して、つい笑ってしまった伝説の珍プレーを紹介する。 プロ野球 7/23
強打者への警戒が生んだ「ハンパない記録」も 夏の甲子園、地方大会は“珍事”の宝庫 夏の甲子園大会の地方予選もたけなわ。過去の地方大会で起きた珍プレーや珍ハプニングを集めたB級ニュースシリーズ、今回は「えっ、そんなのあり!」と思わず目が点になるような本当にあった珍エピソード3題を紹介する。 高校野球 7/17
西岡剛の“怒り”が主役交代の第1歩? 「PL学園vs大阪桐蔭」激闘の歴史を振り返る 甲子園で2度の春夏連覇をはじめ、全国制覇9度と圧倒的な強さを誇る大阪桐蔭だが、かつては全盛時代のPL学園に「追いつけ追い越せ」を合言葉に、切磋琢磨した時代もあった。そんな両校が大阪を舞台に繰り広げた激闘の歴史を振り返ってみよう。 7/12
落合監督以上の非情采配? 夏の甲子園、地方大会「ノーヒッター」にまつわる“3つの珍事” 今年も夏の甲子園大会の地方予選が幕を開けた。地方大会といえば、珍プレー、珍スコア、珍ハプニングなどのB級ニュースも盛りだくさん。今回は過去の大会におけるノーヒットノーランにまつわる珍エピソードを集めてみた。 甲子園高校野球 7/9