- 特集
- 成功のカギは? 中学受験2022

成功のカギは? 中学受験2022
首都圏では過去最高の受験率を更新するとみられる2022年の中学入試。最新データ、経験者の失敗談、学校選びや子どもとの向き合い方まで。中学受験を「成功」に導くための情報をまとめてお届けします。
-
中学入試は知識より「あなたの考え」を問う問題へ 人間力や家庭の在り方も試される【中学受験2023】
中学入試は、知識をどれだけ習得したかが合否の分かれ目になっていましたが、今、入試の問題は過去に比べて様変わりしています。社会問題を取り上げて「あなたの考え」を問うなど、知識だけでは解けない問題が増えて
dot.
3/29
-
首都圏公立中高一貫校の受験者数が減少した理由は? 東京の男女枠撤廃にも注目【中学受験2023】
公立中高一貫校の倍率は、開校当初に比べて落ち着いてきましたが、それでもまだまだ高倍率です。東京では私立と併願する受検生が増え、公立と私立の垣根が低くなっています。* * * 首都圏(東京、神奈川、千葉
dot.
3/28
-
「低学年からの先取りで勉強がイヤに」 中学受験のプロが口を揃える“いきなり座学”を始める弊害
「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。
dot.
3/27
-
関西は14年ぶりに受験率10%超え 東海も志願者数過去最高の学校が続々と【中学受験2023】
関西、東海でも首都圏同様に中学受験市場が活気づいています。難関校の志願者が増えるとともに、中堅校が伸びており、中学受験の裾野が広がっていることがうかがえます。共学校が人気なのも両エリアの特徴です。*
dot.
3/27
-
中学受験の“不合格”で母親が「無気力症候群」に 受験うつ専門医に聞く、親が結果を引きずる背景とは
2023年度の首都圏中学入試の受験者数は、過去最多の6万6500人。一層の激戦のなか、希望通りの合格をつかめなかった家庭も少なくない。受験のメンタル面での悩みに向き合う心療内科「本郷赤門前クリニック」
dot.
3/26
-
男子校、女子校の人気が回復した中学受験 付属校人気は一服か、増減まだら模様【中学受験2023】
2023年は、男子校は難関から中堅まで、まんべんなく志願者数を伸ばして厳しい戦いになりました。伝統のある女子校も、相変わらず人気に。活況の埼玉を牽引する栄東(さいたま市)は、今年で、10年続けて志願
dot.
3/25
-
開成、桜蔭の志願者増加は新校舎の影響? 国際系の新進校も人気集まる【中学受験2023】
昨年までの安全志向は影を潜め、難関校の志願者が増加。開成は校舎の新築、桜蔭は23年に完成する東館の改築への期待感が好感をよびました。グローバル教育を標ぼうし、新規開校した芝国際、サレジアン国際学園世
dot.
3/24
-
MEGUMIが語る「思春期」息子の子育て 中学受験を直前で断念も「結果としてやめてよかった」
タレント、俳優、ドラマのプロデューサーなど、多彩な活躍を見せるMEGUMIさんは、思春期男子のママでもあります。「思春期ですが、“反抗期”ではないですね」と話しますが、その背
dot.
3/23
-
首都圏中学受験は史上初の5万2000人超え 男子校が激戦に【中学受験2023】
中学受験市場が活況を呈しています。右肩上がりの受験者数は、今年もさらに伸びて9年連続で増加しました。しばらく共学校の人気が続いていましたが、今年は男子校、女子校の志願者が増加しました。(※志願者の数
dot.
3/23
-
「AO型の大学入試を考えたら、私立の中高一貫校に行くべき?」 中学受験のプロが語った私学の裏事情
「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。
dot.
3/13
別の視点で考える
特集をすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス