フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人

話題の新刊

2014/01/23 14:53

 本書は現代日本の食事情を土台に政治意識を考える、という斬新なコンセプトに貫かれている。
 近年、日本人の食意識は二分していると著者はいう。他方には地産地消やスローフードに代表される健康志向の「フード左翼」が、もう他方にはマックやB級グルメなど、安さと量を重んじるジャンク志向の「フード右翼」が存在する。多くの日本人は後者にあたるという。友人や家族など身近にも当てはまる人はいるだろう。「左翼=革新/右翼=保守」という構図に照らせば、前者は大量生産による食の安全性破壊を批判し、他方後者は食に競争原理を組み込み市場多様化を追求する。
 一見、政治と食とは無縁に思える。しかし例えば、アメリカではコーヒーを飲みながらアップル製品でネットニュースを読む都市リベラル層を「スターバックス・ピープル」と呼ぶ。政治は生活スタイルや消費態度の問題でもあるのだ。なぜこれまで両者を切り離していたのか疑問に思えてくる。切り口の面白さはもちろんのこと、遠くにある「政治」を足元から再考できる良書だ。

週刊朝日 2014年1月31日号

フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人

速水健朗著

amazon
フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人

あわせて読みたい

  • ファスト食VS.地産地消でフード離婚

    ファスト食VS.地産地消でフード離婚

    AERA

    3/3

    食から政治が見えてくる? 「フード左翼」と「フード右翼」とは

    食から政治が見えてくる? 「フード左翼」と「フード右翼」とは

    dot.

    2/11

  • 1月号ライター・編集者 速水健朗 Hayamizu Kenro食で読み解く政治思想

    1月号ライター・編集者 速水健朗 Hayamizu Kenro食で読み解く政治思想

    1/6

    イタメシ、ティラミス、ナタデココ...食のブームはもう生まれない?

    イタメシ、ティラミス、ナタデココ...食のブームはもう生まれない?

    BOOKSTAND

    1/20

  • 「ネット右翼」の主役は中高年男性? エスカレートするその心理

    「ネット右翼」の主役は中高年男性? エスカレートするその心理

    AERA

    10/22

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す