名力士を育てた相撲の街・両国の「電車道」 戦後の東京を支えた50年前のある都電とは?
連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」

国鉄総武線の高架橋が奥に見える(撮影/諸河久:1965年3月27日)
【相撲の街は50年でどれだけ変わった? 現在の両国駅周辺の写真はこちら】
* * *
9月になると、両国国技館で興行される「大相撲秋場所」を告知する「触れ太鼓」が近隣を巡り、相撲の街・両国の風物詩になっている。
相撲好きでなくても一度は耳にしたことがあるだろう「電車道(でんしゃみち)」という言葉。立合いから一方的に相手を土俵の外に押し出したり寄り倒したりする力強い相撲のことで、昭和の名横綱・柏戸の代名詞でもあった。いつしか使われるようになったこの「電車道」は、定かではないが路面電車の軌道敷が由来しているとも言われている。
現在、この両国国技館に隣接したJR両国駅前には、かつて都電が発着していた両国引込線があった。写真は、国鉄両国駅前の停留所で発車を待つ12系統新宿駅前行き。折から走ってきたボンネット形の「国鉄トラック」との一瞬の出会いを狙った。このトラックについては後述するとして、まずは背景から。
都電の後ろに写っているのは国鉄総武線の高架橋で、画面右側の少し先で隅田川を渡河している。画面左側には1929年に竣工した両国駅本屋の建物があり、駅前の車寄せからは都バスも発着していた。撮影時には「37甲」「37乙」の二系統の都バスが、両国駅~東京駅八重洲口を結んでいた。

同じ場所での現在の光景。ビルは増えたが、当時の面影が残る場所も(撮影/井上和典・AERAdot.編集部)
都電路線の中で「引込線」と呼ばれたのは、この両国引込線と浅草駅引込線(1931年廃止)、それに貨物営業をした中央市場(ちゅうおうしじょう)引込線の三線のみで、貴重な存在だった。
両国引込線には、震災前の旧線と震災復興時に別ルートで敷設した新線がある。
1915年1月、東京市電は国鉄両国橋駅と乗換えの利便を図るため、両国橋線の旧両国停車場前から両国橋駅前まで約200mの両国引込線を敷設する。これが旧線である。
両国橋駅(りょうごくばしえき)は1904年4月、総武鉄道の終端駅として開業。1907年、鉄道国有法により国有化され、国鉄両国橋駅となった。両国橋駅前の終点は駅舎の南側に位置した。

おすすめの記事
あわせて読みたい