有名グローバル企業に選ばれる早稲田大国際教養学部の“就職力”

早稲田大国際教養学部の業種別就職状況(「就職力で選ぶ大学2018」から引用)
【表】有名企業がズラリ 早大国際教養学部の就職先一覧はこちら
* * *
「初めて卒業生を送り出した2008年に、採用基準が厳しい国際的な人気IT企業に1人が採用。翌年以降も同社に多くの国際教養学部出身者が採用されています」(早稲田大学国際教養学部のA・J・ピニングトン学部長)。
早稲田大学国際教養学部は、2004年に設立された国際教養系の大学、学部の先駆けだ。英語が話せて国際感覚が豊かな人材を求める日本企業は多く、卒業生の就職に心配はなかった。それでも、IT系の人気国際企業での採用は、大きな教育成果と捉えられたようだ。
「アメリカの伝統的な教養学部(リベラルアーツ)では大学院進学が多いですが、本学の国際教養学部は進路が多彩なことが特徴です」
国際教養・グローバル系と一口にいっても、大学、学部によってカリキュラムや授業形態はさまざまだ。早稲田では海外からの留学生が約3分の1を占めており、授業の共通言語は英語。しかも母語が日本語の学生は1年間の海外留学が必修となっている。
「留学までの準備教育が充実しているので、帰国後は英語も含めて驚くほど成長しますよ」
企業にもそれが評価されて、就職先はそうそうたる大手企業や有名な外資系ばかり。業種別ではメーカー、金融、情報・通信がトップ3となる。いずれも世界を市場とする産業で英語力が不可欠なので、納得できる結果といえるだろう。(笠木恵司)

おすすめの記事
あわせて読みたい