年齢を重ねても、若々しく生き生きと人生を楽しみたいですね ※写真はイメージです (c)GettyImages
年齢を重ねても、若々しく生き生きと人生を楽しみたいですね ※写真はイメージです (c)GettyImages

 人生100年時代、自立した生活を長く送るためには、要介護状態になるのを避ける、できるだけ遅らせることが重要です。そのひとつのカギは、立ち上がる時や転倒の防止に必要な「筋力」にあります。本連載では、年齢を重ねた親と子が一緒に考え、取り組んでいきたい「シニアの筋トレ」についてお届けしていきます。4回目は、齢(よわい)を重ねても若々しく生き生きと人生を楽しんでいる人たちの【健康長寿の秘訣】に迫ります。

【図版】スマートエクササイズ(包括的健康運動プログラム)はこちら

*  *  *

 寿命が延びて、いまや100歳以上の高齢者は全国で9万人以上います。そのため、たとえ何かしらの病気があったとしても、高齢期を健やかに活動的に過ごし、元気長寿を達成することが社会的な課題となっています。世界的に目を向けると、高齢期の生き方のモデルとして「豊かに老いる」ことを意味する「サクセスフルエイジング」という言葉が広がっているようです。

■年をとっても「総合的な健康度」は若く保てる

 健康でいられる期間の長い高齢者の多くは、元気長寿の高齢者「アクティブシニア」として、運動やスポーツ活動を含む日常生活を積極的に楽しんでいます。世の中には、90歳、100歳を超えてもゴルフやボウリング、ウォーキングなど趣味のスポーツを満喫しながら、活動的な人生を送っているアクティブシニアがいます。スポーツ医学の第一人者、筑波大学名誉教授の田中喜代次氏の研究結果によれば、そんな元気な高齢者の場合、10歳年をとっても、「活力年齢」は2、3歳しか増えないそうです。

「活力年齢」とは、動脈硬化や生活習慣病の促進に関わる、血圧・中性脂肪・コレステロール・腹囲・ヘマトクリット(血液中に赤血球が占める割合)・骨強度に加えて、心肺機能(持久力)・動きの素早さ(敏捷性)・バランス感覚(平衡性)などのデータを元にして算出される、総合的な健康度指標です(主成分分析による成人女性の活力年齢の推定.体育学研究,田中喜代次ほか、1990)。

 第3回で紹介した「体力年齢」は、体力測定結果から算出される指標で、運動能力が高いほど低くなるものです。この体力の水準に、さらに健康度に関わる身体データを合わせて算出されるものが「活力年齢」です。活力年齢が暦年齢(実際の年齢)よりも10歳程度若い場合、その人は健康・体力指標のバランスが良い(血圧や血液検査結果が良好で、体力が標準または高い)ことが示されます。運動習慣のある人では、活力年齢が暦年齢よりも12歳ほど若くなるという研究結果も報告されているそうです。

次のページ
身体的健康だけでなく、精神面の健康が欠かせない