低身長と戦地未経験…三島由紀夫を天才たらしめた「2つのコンプレックス」

新書

2023/05/07 10:00

 三島由紀夫が戦後の日本文学を代表する作家であることは論を俟たない。1970年に陸上自衛隊市谷駐屯地で割腹自殺するまで、実に多くの作品をこの世に残した。その比類なき才能の源泉は、多々あった“コンプレックス”だともいわれる。劇作家の平田オリザさんは、三島の代表作『金閣寺』の根底には、三島特有のコンプレックスがあったと説く。(朝日新書『名著入門』から一部を抜粋、再編集)

あわせて読みたい

  • 美輪明宏の「美少年伝説」 三島由紀夫が思わず吐いた言葉とは?

    美輪明宏の「美少年伝説」 三島由紀夫が思わず吐いた言葉とは?

    BOOKSTAND

    7/18

    “純文学作家・北杜夫”の圧倒的な才能 三島由紀夫が「戦後に書かれた最も重要な小説の一つ」と称賛した作品とは

    “純文学作家・北杜夫”の圧倒的な才能 三島由紀夫が「戦後に書かれた最も重要な小説の一つ」と称賛した作品とは

    dot.

    5/8

  • 三島由紀夫が海外で評価され、坊ちゃんが読みやすい理由とは 文豪から垣間見る日本文学の指南書「名著入門 日本近代文学50選」

    三島由紀夫が海外で評価され、坊ちゃんが読みやすい理由とは 文豪から垣間見る日本文学の指南書「名著入門 日本近代文学50選」

    AERA

    3/19

    テロの文学史 三島由紀夫にはじまる

    テロの文学史 三島由紀夫にはじまる

    週刊朝日

    5/19

  • 【首里城焼失】金閣寺の放火犯は僧だった 過去の文化財火災の原因は?

    【首里城焼失】金閣寺の放火犯は僧だった 過去の文化財火災の原因は?

    dot.

    10/31

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す