異色の茶道家の原体験は「女の子を呼べる部屋作り」 茶の湯はもっと自由でいい

茶道

2023/04/10 11:00

 茶道というととかく堅苦しいイメージが先行し、食わず嫌いな人が多いだろう。だが、「やってみるとおもしろさがわかります」と断言する人がいた。裏千家茶道準教授で茶道教室SHUHALLY代表でもある茶道家の松村宗亮さんだ。

あわせて読みたい

  • 織田信長が「茶道具」の価値を変えた……中国で飲まれていた「お茶」が日本の「茶道」になるまで

    織田信長が「茶道具」の価値を変えた……中国で飲まれていた「お茶」が日本の「茶道」になるまで

    dot.

    4/11

    異色の茶道家を「あたらしい茶道」に導いた茶人とは?  出版記念イベントで語った「矜持」と「後悔」

    異色の茶道家を「あたらしい茶道」に導いた茶人とは?  出版記念イベントで語った「矜持」と「後悔」

    dot.

    4/24

  • 八十八夜は縁起の日。新茶の季節、はじまりました

    八十八夜は縁起の日。新茶の季節、はじまりました

    tenki.jp

    5/2

    なぜ富山で…赤穂浪士を偲ぶ茶会が300年以上も続く理由

    なぜ富山で…赤穂浪士を偲ぶ茶会が300年以上も続く理由

    dot.

    12/14

  • 一碗まわし飲みするお茶の文化、どう守る? 千宗屋<現代の肖像>

    一碗まわし飲みするお茶の文化、どう守る? 千宗屋<現代の肖像>

    AERA

    9/13

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す