内閣府の元官僚が指南する「最も注意を払うべき上司」との付き合い方で間違ってはいけないこと 

上司

2022/05/30 06:00

 仕事にやりがいを感じていている人でも、労働環境がブラックな人でも、転職を考えている人の多くは「人間関係」に悩み、それを主な転職理由としています。気まぐれな上司、言うことをきかない部下、一方的に敵視してくる同期……組織とは人がつくり、人で成り立つものであるがゆえに、人間関係の悩みは尽きません。自分が所属する組織の中でどう振る舞い、どのように人間関係を築くかは、決してAIには代替できない「最強のスキル」なのです。特に規律を重んじる官僚組織では、それはより顕著になります。内閣府の元官僚・久保田崇さんはハードな現場で「処世術(スキル)」を武器に生き残ってきました。その一部を『官僚が学んだ究極の組織内サバイバル術』(朝日新書)より抜粋。今回は「人間関係で最も注意を払うべきは直接の上司」というテーマで、上司との接し方で気をつけるべき6つのポイントを紹介します。

あわせて読みたい

  • 元内閣府の官僚が実践した「わからず屋」の上司を動かす方法 カタブツでも必ず動かせる“奥の手”とは

    元内閣府の官僚が実践した「わからず屋」の上司を動かす方法 カタブツでも必ず動かせる“奥の手”とは

    dot.

    6/2

    お気に入りの人間には基礎点4? 上司の人物評価法

    お気に入りの人間には基礎点4? 上司の人物評価法

    AERA

    8/29

  • 「秘書検定」にアラフォーが殺到!? 難問・奇問あなたはいくつ解ける?

    「秘書検定」にアラフォーが殺到!? 難問・奇問あなたはいくつ解ける?

    dot.

    8/14

    目を閉じても上司の顔… 6月病を生む「部下キラー」

    目を閉じても上司の顔… 6月病を生む「部下キラー」

    AERA

    6/28

  • エース級社員がつぶされる… 「クラッシャー上司」の実態

    エース級社員がつぶされる… 「クラッシャー上司」の実態

    dot.

    6/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す