ひろゆきの手っ取り早くどっぷりつかる言語習得術「スマホも映画も外国語設定」「単語はググって定着」

AERA English

2022/05/19 07:00

「外国語の習得は『Practice makes perfect.』(習うより慣れろ)」と語る西村博之さん(撮影/鈴木芳果)
「外国語の習得は『Practice makes perfect.』(習うより慣れろ)」と語る西村博之さん(撮影/鈴木芳果)

 努力、根性とは無縁の超・合理主義者「ひろゆき」こと西村博之さん。現在パリ在住の西村さんは、外国語習得でもその本領を発揮中です。英語やフランス語をどのように習得してきたのか、『AERA English2022』(朝日新聞出版)で取材しました。

【マンガ】家ではほとんど宇宙語で話すというひろゆきさん

*  *  *

 どんなに勉強しても、ネイティブみたいにしゃべれるようにはならない。まず僕はこう自覚しているので、英語学習をがんばった経験もありません。外国人としてそれなりに意思伝達ができればいいと手を抜いてきました。「無理して難しい単語を覚えなくたって簡単にパッと伝わればいい」というスタンスです。

 大学3年のとき、アメリカのアーカンソー州の大学に1年留学したのも、毎日英語を使う環境にどっぷりつかるのが楽で手っ取り早いと思ったからです。大学寮に住みESL(※)のクラスと大学の授業の両方に出る日々のなかで、「英語がしゃべれている」と実感したのは、学内のネット設備を管理する事務所でもめたときでした。寮でネットをするのに大学指定のLANカードを買わなきゃダメで、日本から持ち込んだ自前の高価なやつが使えなかった。「ふざけるな!」という怒りの感情に任せて話し始めたら、いろんな言い回しで理不尽さに言及できたんです。

 寮で友達と酒を飲んでいるときもそうです。アルコールが入ると「こういう表現で伝わるかな」という余計なことは考えず「とりあえず全部言っちゃえ」と思えた。通じればOKだし、「What?」と聞き返されたら別の言い方で説明する。この繰り返しです。英語に限らず外国語の習得ってホントに「Practice makes perfect.」(習うより慣れろ)ですよ。

 海外の旅行先でも、小さな成功体験を重ねていくこと。たとえば飲食店で「トイレはどこですか?」と尋ねてみて、教えてもらったところに行ってみてトイレだったら、これだけでコミュニケーションが成立したことになります。道では最寄り駅、スーパーでは値段を聞いて、時に間違えながら「通じる英語」を会得していくのがいいと思います。

NEXT

今はフランス語8割、英語2割

1 2 3

あわせて読みたい

  • 幼児期からの英語教育で「バイリンガル脳」を育てるには? 専門家が教える習得法

    幼児期からの英語教育で「バイリンガル脳」を育てるには? 専門家が教える習得法

    dot.

    8/8

    「今後は英語の勉強に“びた一文”かけない」 自動翻訳研究の第一人者が語る最新の「翻訳力」

    「今後は英語の勉強に“びた一文”かけない」 自動翻訳研究の第一人者が語る最新の「翻訳力」

    dot.

    11/14

  • 仏フランス代表選手の発言は“差別”か“悪口”か ひろゆき氏の「差別ではない」発言に異論の声

    仏フランス代表選手の発言は“差別”か“悪口”か ひろゆき氏の「差別ではない」発言に異論の声

    dot.

    7/8

    内田樹「外国語を学んで偏見から解放 自動翻訳でどうなる?」
    筆者の顔写真

    内田樹

    内田樹「外国語を学んで偏見から解放 自動翻訳でどうなる?」

    AERA

    9/11

  • 英語ができるかどうかは遺伝? 東大教授「語学力よりコミュニケーション力を鍛えよ」

    英語ができるかどうかは遺伝? 東大教授「語学力よりコミュニケーション力を鍛えよ」

    dot.

    7/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す