ミャンマーで拷問を受けて日本に逃げてきたロヒンギャ男性 帰る場所がないのに「難民」になれない苦悩

難民に認められない 前編

ロヒンギャ

2022/04/28 08:00

 ロシアに侵攻されたウクライナから国外に逃れた難民が500万人を超えた。岸田文雄首相は16日、ウクライナからの避難民受け入れを踏まえ、紛争地からの「準難民」制度の創設を検討していると明らかにした。だが条約上は「難民」に当たらないという姿勢は崩しておらず、難民認定のハードルは依然として高い。2020年の日本の難民認定率はわずか1.2%。ウクライナに限らず、日本で難民に認められる日を待ち続けている外国人が大勢いる。入管施設における死亡事件なども問題になるなか、祖国に帰りたくても帰ることのできない当事者たちは、どのような思いでいるのか。「前編」ではミャンマーの少数民族ロヒンギャの男性のケースを紹介する。

あわせて読みたい

  • 「援助金よりも安全の担保を」ロヒンギャ問題に見る日本の責務

    「援助金よりも安全の担保を」ロヒンギャ問題に見る日本の責務

    AERA

    3/17

    FBで拡散するロヒンギャへの憎悪 日本との共通点を指摘する声も

    FBで拡散するロヒンギャへの憎悪 日本との共通点を指摘する声も

    AERA

    11/14

  • 怖くても逃げられない…ロヒンギャ難民キャンプでコロナ感染者が出た<下川裕治の旅をせんとや生まれけむ>
    筆者の顔写真

    下川裕治

    怖くても逃げられない…ロヒンギャ難民キャンプでコロナ感染者が出た<下川裕治の旅をせんとや生まれけむ>

    dot.

    6/5

    娘を売られても警察に連絡できない…ロヒンギャ難民を襲う人身売買被害

    娘を売られても警察に連絡できない…ロヒンギャ難民を襲う人身売買被害

    AERA

    1/24

  • ミャンマー「クーデター」は必然だった 新憲法とロヒンギャ問題から読み解く

    ミャンマー「クーデター」は必然だった 新憲法とロヒンギャ問題から読み解く

    AERA

    2/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す