※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)

 心不全の患者数は年々増加の一途をたどり、2005年には98万人だったのが、20年には120万人。30年には130万人以上になるといわれる。心不全は、急性増悪という症状の悪化を繰り返すと、ついには薬物療法やCRT(心臓再同期療法)というペースメーカー治療にも反応しなくなってしまう。このような重症心不全の治療の選択肢について専門医に取材した。

【心不全、主な症状、かかりやすい年代は?】

*  *  *

 心不全の患者は、4回の予防が必要だという。日本心不全学会理事長で、九州大学病院循環器内科教授の筒井裕之医師はこう説明する。

「最初の予防は高血圧、糖尿病などの生活習慣病を予防するということです。第2の予防は、生活習慣病になっても、心臓病にならないようにするということです。第3の予防は、心臓病になったとしても早期に治療して、心不全にならないようにすることです。そして第4の予防は、心不全を発症しても、重篤化させて死に至らないように気をつけることです」

 このように段階に応じて常に予防の観点から病気を管理し続けることが重要だ。とはいうものの、超高齢社会を迎え、“パンデミック”と言われるほど、心不全患者は増え続け、推定患者数は120万人。患者の高齢化も進んでいるため、緩やかにではあっても、重症化していくケースは多々あると筒井医師は続ける。

「一部の患者さんは、薬物療法などの治療の効果が表れなくなってしまいます」

 現在、重症心不全では、補助人工心臓や心臓移植という選択肢もある。しかし、現実的にはドナーの問題もあり、かなりハードルは高い。心臓移植が前提のごく限られた人にしか適応されなかった補助人工心臓は、DT(DestinationTherapy)という長期在宅補助人工心臓治療が2021年4月、保険収載となった(現在、全国7施設で実施可能)。が、これも多くの細かい適応基準があり、治療対象となる患者は限られている。

■心不全の進行を防ぐ最新治療

 そんななか、近年注目されているのが、再生医療であるハートシート(ヒト<自己>骨格筋由来細胞シート)による治療だ。

次のページ