AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「心不全」に関する記事一覧

【心臓ペースメーカー治療数】病院ランキング2024年版・全国トップ40  1位国立循環器病研究センター、2位東京女子医大
【心臓ペースメーカー治療数】病院ランキング2024年版・全国トップ40  1位国立循環器病研究センター、2位東京女子医大 脈の打ち方が遅い、速い、あるいは不規則な状態を「不整脈」といいます。通常の脈拍が毎分60~100回なのに対し、50回以下になるものが「徐脈」、100回以上になるものが「頻脈」です。頻脈のうち心室頻拍と心室細動の二つは、突然死につながることもある「重症心不全」で、積極的な治療がすすめられます。
がんに次ぐ死因2位「心臓病」 「心不全パンデミック」2030 年に患者130 万人推計 医師「治療後も再発予防を」
がんに次ぐ死因2位「心臓病」 「心不全パンデミック」2030 年に患者130 万人推計 医師「治療後も再発予防を」 日本人の死因でがんに次ぐ2位が心臓病です。推計患者数は375.5万人(厚生労働省「患者調査の概況」2020年)にのぼります。加齢とともに発症しやすく、患者の多くは60代後半から80代ですが、その発症のリスクになるのは長年の生活習慣病や加齢に伴う動脈硬化です。
俳優・川津祐介さん慢性心不全死去 患者数120万人「心不全」重症化を防ぐには? 進行を抑える最新治療も登場
俳優・川津祐介さん慢性心不全死去 患者数120万人「心不全」重症化を防ぐには? 進行を抑える最新治療も登場 TBSの連続ドラマ「ザ・ガードマン」、「くいしん坊!万才」などで活躍した、俳優の川津祐介(かわづ・ゆうすけ、本名・川頭祐一=かわず・ゆういち)さんが2月26日、慢性心不全のため亡くなっていたことが3日に報じられた。86歳だった。
患者数120万人の「心不全」、重症化を防ぐには? 進行を抑える最新治療も登場
患者数120万人の「心不全」、重症化を防ぐには? 進行を抑える最新治療も登場 心不全の患者数は年々増加の一途をたどり、2005年には98万人だったのが、20年には120万人。30年には130万人以上になるといわれる。心不全は、急性増悪という症状の悪化を繰り返すと、ついには薬物療法やCRT(心臓再同期療法)というペースメーカー治療にも反応しなくなってしまう。このような重症心不全の治療の選択肢について専門医に取材した。

この人と一緒に考える

コロナ禍で通院しなくていい遠隔モニタリングとは?  不整脈治療トップ病院副院長語る
コロナ禍で通院しなくていい遠隔モニタリングとは?  不整脈治療トップ病院副院長語る 心臓の病気は、緊急を要する治療も多い。新型コロナウイルス感染症の流行拡大があっても、治療の遅延は許されないケースも多いはずだ。そのような状況下、手術数トップの病院はどのような対応をおこなってきたのだろうか。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2021』でペースメーカー治療が全国1位となった小倉記念病院の副院長で循環器内科主任部長である安藤献児医師に話を聞いた。
不整脈・心不全の治療数ランキング全国1位になった病院は?
不整脈・心不全の治療数ランキング全国1位になった病院は? 心臓のリズムが乱れることを不整脈といい、症状によって病気の種類や治療法が異なる。週刊朝日ムック『手術数がわかるいい病院2021』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から得た回答結果をもとに、治療数の多い病院をランキング形式で掲載している。2019年の不整脈・心不全に対する治療数が全国1位になった「小倉記念病院」(福岡県)。同院は、地域の総合病院としての役割を果たすと同時に、心臓病について全国屈指の治療数を誇る。多くの患者や医療機関から選ばれる背景や診療体制について、同院の副院長で循環器内科主任部長の安藤献児医師に話を聞いた。

特集special feature

    1

    カテゴリから探す