母親は中2の息子のパシリになった「子育ての何が悪かったのか」ゲーム依存の子の親の苦悩

ゲーム依存

2021/09/20 10:00

写真はイメージです(Getty Images)
写真はイメージです(Getty Images)

 コロナ禍の影響もあり、子どもの「ゲーム依存」が深刻な社会問題となってきている。親は子どもにゲームをやめさせることができず、それどころか子どもが小、中学生であっても、親が言いなりになってしまっているケースが少なくないという。なぜ、そうした事態に陥ってしまうのか。ゲーム依存の子どもとその親を支援する専門家に取材した。

【あなたは大丈夫? ゲーム依存度チェックシートはこちら】

*     *  *
 夕方7時。ようやく忙しい一日を終え、それぞれの人が家路を急ぐ時刻だ。しかし40代の会社員、ヒロシさん(仮名)の足取りは重い。向かうのは自宅ではなく、スーパー銭湯だ。汗を流したあとは、コンビニで弁当を買って近くの公園へ。ここでひとりぼっちの夕食をとるのが日課なのだ。
ヒロシさんは、妻と3人の子どもとの5人暮らし。しかし、会社を出てまっすぐ家に帰ることはない。理由は、「息子に拒否されているから」。

 数カ月前から、一番下の中学2年生の息子のタカアキ君(仮名)が自分を煙たがるようになり、避けるようになった。自分が家にいると息子は部屋から出てこない。だんだんと家に居づらくなり、なるべく遅くまで外で時間をつぶしてから帰るようになった。休日も、スーパー銭湯でほぼ一日を過ごすことが多い。

 夜の公園にいるとき、近所の家から楽しそうな声が聞こえてくると、胸が締めつけられるような気がする。

「どうしてこんなことになってしまったのか。自分の子育ての何が悪かったのか」

 何度も何度も考えたが、答えは出ない。

■  不登校でふさぎ込む息子 無気力になり当たり散らす

 ヒロシさんの家は、近所でも知られる柔道一家だった。息子が幼いころから柔道を教えてきた。とくに父親のヒロシさんは、「強い子に育てたい」という気持ちで、厳しくしつけをしたという。タカアキ君は活発で、中学に入るころまでは、柔道にも勉強にも積極的に向き合っていた。

 中学1年の夏休みが終わったころに異変は起きた。タカアキ君は親の勧めで中学受験をし、私立中学に入学していた。ところが、友達とのトラブルがきっかけで、学校に行きたくないと言い出したのだ。

NEXT

一斉休校を機にのめり込んでいった

1 2 3 4

あわせて読みたい

  • 中2男子が550万円課金の“ゲーム依存” 親に逆切れしても苦しい子どもの胸のうちとは

    中2男子が550万円課金の“ゲーム依存” 親に逆切れしても苦しい子どもの胸のうちとは

    dot.

    8/16

    教師が不登校を“解決”できない理由とは?
    筆者の顔写真

    石井志昂

    教師が不登校を“解決”できない理由とは?

    dot.

    5/9

  • スマホゲームで不登校に… 「脱ゲーム依存症」での精神科医による治療法とは?

    スマホゲームで不登校に… 「脱ゲーム依存症」での精神科医による治療法とは?

    週刊朝日

    10/14

    不登校の子を持つ親へ伝えたい 「一人で抱え込まない」「つながる」ことの大切さ

    不登校の子を持つ親へ伝えたい 「一人で抱え込まない」「つながる」ことの大切さ

    AERA

    12/12

  • 『不登校新聞』編集長が自身の体験と20年の取材をふくめて綴る、子どものSOSとの向き合い方

    『不登校新聞』編集長が自身の体験と20年の取材をふくめて綴る、子どものSOSとの向き合い方

    BOOKSTAND

    10/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す