(イラスト/今崎和広)
(イラスト/今崎和広)
『新「名医」の最新治療2020』より
『新「名医」の最新治療2020』より

 失明や人工透析、心筋梗塞や脳卒中など、全身にさまざまな合併症を引き起こすことが知られている糖尿病。インスリンというホルモンの分泌不足や効きが悪いことで血液中にブドウ糖がたまり、血糖値が上がってしまった状態をさす(本稿ではすべて2型糖尿病)。週刊朝日ムック『新「名医」の最新治療2020』では、薬を用いた糖尿病の治療について、専門医に取材した。

【図】糖尿病のかかりやすい年代は?主な症状は?

*  *  *

 糖尿病の原因には、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの(1)分泌が十分ではない、(2)効き方が十分ではない、の二つがある。このため患者ごとに、インスリンの出が悪いのか、効きが悪いのか、両方なのかを判断したうえで薬を選択することになる。

 インスリンの分泌量については、尿中のC-ペプチドという物質の量が目安になる。この量が少ないほどインスリン分泌量も少ない。

 一方、インスリンの効き方について、東邦大学医療センター大森病院糖尿病・代謝・内分泌センター教授の弘世貴久医師は患者の肥満度から判断する。

「からだはインスリンの作用によって中性脂肪をため込みます。つまり、太っていればインスリンは十分に出ていることになります。それでも血糖値が高いなら、インスリンの血糖値を下げる効果が十分でない、ということになります」

 一方、順天堂大学順天堂医院糖尿病・内分泌内科科長(教授)の綿田裕孝医師は、肥満度に加えて、肝機能の検査値であるALTも指標として活用する。

「患者さんの中には、やせていてもインスリンの効きが悪いというケースも多くあります。当院では、やせていてインスリンの効きが悪い場合は、ALTが通常よりも高めになるというデータをもっています」

 インスリンの分泌量や効き方が判断できれば、それに合わせて治療薬を選ぶ。糖尿病の治療薬には7種類の経口薬と、2種類の注射薬がある。インスリンの分泌を促すために使われるのは、1日1回の服用で効くスルホニル尿素(SU)薬、毎食前に服用するグリニド薬、そして血糖値が高いときだけ効くDPP-4阻害薬がある。この薬剤について、弘世医師は次のように見ている。

「もっとも効果があるのは、BMI(体重キログラム÷身長m÷身長m)24~25くらい、すなわち肥満とはいえない小太り程度の人だとされています。日本人の糖尿病患者さんの多くがこれくらいの体形であり、国内では広く使われています」

次のページ