この記事の写真をすべて見る
定年が射程距離内に入ってくる一方で、体力やストレス耐性の低下を実感しはじめる50代。「定年後にがっくりと気力をなくしてしまい、うつ状態になる人がいる」と聞くと、「他人事ではないな」と危機感を抱くかもしれない。
「定年を迎えたときと、うつ状態からのリハビリ期は、共通している部分がとても多いのです」と、元自衛隊メンタル教官で『50代から心を整える技術』の著者でもある下園壮太さんは言う。
両者に共通しているのは、「目標の立て直し」が必要となること。「これまでのやり方では通用しない、変えていかなければいけない、という局面において重要なのは、目標ややり方を変えていくこと」。
その際に、下園さんが最優先事項とするのが「疲労のケア」だ。しかし、現代人は疲労を軽んじ、そのケアを怠る傾向にあり、その結果、積もり積もった「蓄積疲労」によって人はうつ状態に陥っていく。
疲れ? そんなの今さら言われなくても自覚できているよ、と思う人こそ、ここから先をしっかり読み進めてほしい。
* * *
■うつ支援で最優先にすべきは「疲労ケア」
「人は、論理よりも疲労や感情で動く」。これが人間の本質です。
この人間の本質が理解できれば、他人、そして自分へのほとんどの誤解は解けて、不要な落ち込みや怒りもなくなる、と私は思っています。
私はうつ状態の人やショックな出来事に直面した人を支援する際に、以下の手順でケアを行います。
(1)エネルギーを取り戻す疲労ケア
(2)怖かった記憶を落ち着かせるケア
(3)再び立ち上がって生活していくための自信のケア
これを見てもわかるとおり、エネルギーを取り戻す「疲労ケア」は何よりも優先すべき事項なのです。人間が生き、考え、活動するために必要な根源的なパワーのみなもとを、私は「エネルギー」と定義しています。このエネルギーを失わせるのが「疲労」なのです。
■疲労は段階を追って進み、その人の性格を変える
疲労を理解するための物差しとして、私は、「疲れた」「疲れていない」の二択ではなく、3段階に分けて理解することをクライアントにおすすめしています。