●涅槃図を読み解く

 釈迦は4本の沙羅双樹の下で、頭を北にし、西を向き、右脇を下にした姿で横たわっている。死者を北枕で寝かせたり、生者が北枕で眠ることを嫌うのはこのためである。

 釈迦の周りには多くの嘆き悲しむ人や動物が描かれている。4本の沙羅双樹のうち1本は悲しみで枯れている。

 面白い話もある。

 涅槃図には象やトラ、麒麟や玄武といった架空の生き物までが描かれているにも関わらず「」がいないという。これは、ネズミが釈迦のお遣いであったためであるとか、上記の薬袋に気がついたネズミが取りに行こうとしたところ猫にジャマをされてできなかったからだとか言われているが、ほとんどの涅槃図に猫は描かれていない。

 ところが、奈良時代から現代に至る間に、珍しい動物を描く絵描きも現れた。現在、「猫入り」「コリー犬入り」涅槃図なども見つかっており、涅槃会でちょっとした話題ともなっている。

●日本で有名な涅槃図どころ

 福岡県の南蔵院には、世界一の大きさを誇るブロンズ製の釈迦涅槃像が横たわっている。全長41メートル、高さ11メートル、重さは300トンにもなるという。あまりの大きさに1枚の写真に収めることも難しいくらいである。日本では珍しい涅槃仏だが、東南アジアではかなり一般的な仏像で、タイの有名寺院ではよく見る姿である。

 日本で最古の涅槃図は、真言宗の総本山である「高野山金剛峯寺」が所蔵している。入滅の前日である14日から常楽会と呼ばれる法会が声明などを中心に2日かけて行われている。

 日本最大の涅槃図は京都・泉涌寺が所蔵しており、大きさが縦16メートル、横8メートルにもなることからお堂に掲げる際には天井と床を使いコの字型に広げられている。こちらでは月遅れの3月15日に涅槃会法要が営まれている。

 このほか、日本最多の127種類もの動物が描かれた涅槃図を所蔵している京都・真如堂では、3月1日から31日までの1カ月間、大涅槃図を公開している。もちろん猫も描かれている。

 暦の関係から京都では3月15日に涅槃会が催行されるところも多いが、東京ではほとんどが2月15日に、例えば浅草寺、増上寺、豪徳寺、高幡不動尊、高尾山薬王院などで涅槃図を前に法要が営まれている。

 涅槃図は「死」をどのように受け止めるべきかを示しているのだという。見る人によっては、残されたものの嘆き悲しみを、別の面からは新しい生を描いているのだという。私はまだまだ死を前向きに捉えられずに、バタバタと見苦しく落ち着かない日々を重ねているだけのような気がしているのだけれども。(文・写真:『東京のパワースポットを歩く』・鈴子)

著者プロフィールを見る
鈴子

鈴子

昭和生まれのライター&編集者。神社仏閣とパワースポットに関するブログ「東京のパワースポットを歩く」(https://tokyopowerspot.com/blog/)が好評。著書に「怨霊退散! TOKYO最強パワースポットを歩く!東東京編/西東京編」(ファミマ・ドット・コム)、「開運ご利益東京・下町散歩 」(Gakken Mook)、「山手線と総武線で「金運」さんぽ!! 」「大江戸線で『縁結び』さんぽ!!」(いずれも新翠舎電子書籍)など。得意ジャンルはほかに欧米を中心とした海外テレビドラマ。ハワイ好き

鈴子の記事一覧はこちら