日本の高齢化と孤独……精神科医と考える「どうして高齢者のうつは増えたのか?」

令和時代に考える認知症(3)

シニア

2020/01/04 07:00

 はじめまして、私は精神科医の馬場元です。老年精神医学の専門医として働いています。もちろん、高齢の方ばかりではなく、感情障害を持つ若い方など、メンタル治療においても数多くの患者さんを診てきました。
 
 前回の「認知症予防と治療」は読んでいただけましたか? 新年の今だからこそ、認知症を解き明かして人生100年時代に備えましょう。今回は「急増する高齢者のうつ」をお届けします。
 
 家族や友人、もちろん大切な自分のためにも、ぜひ、ご覧ください。

あわせて読みたい

  • 自殺、妄想…危険度高まる「高齢者のうつ」 認知症との違いは?

    自殺、妄想…危険度高まる「高齢者のうつ」 認知症との違いは?

    週刊朝日

    5/10

    増加する高齢者うつ、薬効かない場合は…双極性障害の可能性も

    増加する高齢者うつ、薬効かない場合は…双極性障害の可能性も

    週刊朝日

    5/15

  • 高齢者の10%が「うつ」経験者 抗がん剤や胃薬で発症も

    高齢者の10%が「うつ」経験者 抗がん剤や胃薬で発症も

    週刊朝日

    11/21

    「認知症は病名ではない!?」 軽度認知障害と認知症の大きな違いとは?

    「認知症は病名ではない!?」 軽度認知障害と認知症の大きな違いとは?

    dot.

    1/2

  • 長生きしたら必ず人は認知症になる? 認知症予防と治療法、新薬の承認申請も進む

    長生きしたら必ず人は認知症になる? 認知症予防と治療法、新薬の承認申請も進む

    dot.

    1/3

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す