“週末に寝だめする子”は肥満傾向に 適切な「子どもの睡眠」とは?

ちょっとだけ医見手帖(森田麻里子医師)

ヘルス

2019/10/16 07:00

 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は、自身も1児の母である森田麻里子医師が、「子どもの睡眠と健康の関係性」について「医見」します。

あわせて読みたい

  • 朝型生活5カ月で15キロ減の成功者も 体重と生活スタイルの因果関係が明らかに

    朝型生活5カ月で15キロ減の成功者も 体重と生活スタイルの因果関係が明らかに

    AERA

    11/9

    休日に平日よりも2時間以上多く眠る人は慢性的な睡眠不足 「よい睡眠」のとり方を医師が解説

    休日に平日よりも2時間以上多く眠る人は慢性的な睡眠不足 「よい睡眠」のとり方を医師が解説

    セルフドクター

    11/13

  • 「朝型生活」逆効果になるケースも? 睡眠の専門医が指摘

    「朝型生活」逆効果になるケースも? 睡眠の専門医が指摘

    AERA

    4/8

    タイガー・ウッズが睡眠障害を告白 理想の睡眠は8時間? 眠りの新常識を医師が解説

    タイガー・ウッズが睡眠障害を告白 理想の睡眠は8時間? 眠りの新常識を医師が解説

    週刊朝日

    6/26

  • 【安眠七つの秘訣】遅寝早起きで安定、長い昼寝で認知症リスク2倍

    【安眠七つの秘訣】遅寝早起きで安定、長い昼寝で認知症リスク2倍

    週刊朝日

    4/13

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す