ひきこもり支援施設を脱走した有名私大卒31歳男性 社会復帰しても収まらない怒り

2019/07/19 11:30

 ひきこもりが長期化し、80代の親が50代の子どもの生活を支える「8050」が社会問題になっている。最近では、ひきこもり経験者が、通学中の児童や付き添いの保護者を殺傷した後に自殺した事件や、父親である元農林水産事務次官に殺害されたことが大きなニュースになった。一方で、ひきこもりや発達障害の子どもを抱える親が、本人の意向を無視して民間の「自立支援施設」に預けたことで、トラブルに発展することも起きている。現場では今、何が起きているのか。

あわせて読みたい

  • 半年の入居費用685万円も…自立支援施設とひきこもり当事者の「人権」

    半年の入居費用685万円も…自立支援施設とひきこもり当事者の「人権」

    AERA

    7/31

    ひきこもり支援、実態は「放置」…「自立支援」施設元スタッフが明かす

    ひきこもり支援、実態は「放置」…「自立支援」施設元スタッフが明かす

    AERA

    7/31

  • 2030年「ひきこもり長寿社会」到来で財政難か大量衰弱死か 精神科医・斎藤環が警鐘

    2030年「ひきこもり長寿社会」到来で財政難か大量衰弱死か 精神科医・斎藤環が警鐘

    AERA

    8/24

    ひきこもり長期化の背景を専門家が分析 「就労支援がゴールではない」理由

    ひきこもり長期化の背景を専門家が分析 「就労支援がゴールではない」理由

    AERA

    8/23

  • 「安心して引きこもれる」仕組みづくりこそ、8050問題の解決策だ

    「安心して引きこもれる」仕組みづくりこそ、8050問題の解決策だ

    ダイヤモンド・オンライン

    6/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す