感染症医が指摘「特定保健食品」が本当に体と健康によいかどうかは、疑わしい

連載「ワインは毒か、それとも薬か」

ワインは毒か、それとも薬か

2019/04/16 07:00

 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説したこの連載が本になりました! カバーは『もやしもん』で大人気の漫画家、石川雅之先生の書き下ろしで、4Pの漫画も収録。

あわせて読みたい

  • そもそも発酵食って何? 「発酵」と「腐敗」の大きな違い

    そもそも発酵食って何? 「発酵」と「腐敗」の大きな違い

    dot.

    2/18

    奈良時代から続く歴史 日本は世界一の発酵食品大国だ

    奈良時代から続く歴史 日本は世界一の発酵食品大国だ

    AERA

    7/19

  • 腸活のコツは「週末に発酵食品」 納豆1パックで循環器疾患の死亡リスク低下も

    腸活のコツは「週末に発酵食品」 納豆1パックで循環器疾患の死亡リスク低下も

    AERA

    3/28

    「納豆が健康によい」「酢は疲労回復に効く」はウソ? 感染症医が力説  
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    「納豆が健康によい」「酢は疲労回復に効く」はウソ? 感染症医が力説  

    dot.

    4/30

  • リンゴやバナナ、チョコレートの香り 日本の食を支える「国菌」パワー

    リンゴやバナナ、チョコレートの香り 日本の食を支える「国菌」パワー

    AERA

    4/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す