野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中
野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中

入院6日目の14日夕方に再開した流動食。飲み終えるまでの時間をストップウォッチで測ったら「1分19秒」だった
入院6日目の14日夕方に再開した流動食。飲み終えるまでの時間をストップウォッチで測ったら「1分19秒」だった

 うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は、動脈瘤破裂による緊急入院の顛末をお送りする。

【入院6日目に再開した流動食。飲み終えるまでの時間を測ったら…】

*  *  *

 9日夜、おなかと背中の痛みで東京都内の病院に救急搬送された。

 この日は朝にも腹が痛んだ。容体を伝えた病院の当直医からは「来る必要はない」と言われたが、14時間後、容体がさらに悪くなってぶり返し、5カ月ぶりの救急車となった。

「痛い」「苦しい」と声に出しては、足をベッドにダン! と打ちつけて気を紛らわせる。多いときはおよそ5秒に1度、そんなことを繰り返していた。

 4月の入院では、ストレッチャーで運ばれる時に目に映った、スマートフォンの画像をスクロールするように流れていく天井が印象的だった。

 ところが今回は、天井がいっこうに動かなかった。まず痛みを麻酔で抑えてから、各科の医師が集合する処置室へ、という運びだが、同じ部屋でひたすら痛みに耐えていたためだ。

 医師や看護師の言葉だけ聞いていると、痛みを抑える作業は着々と進んでいるように思える。

「痛み止め(の麻酔)を準備しています。もうすぐです」「痛み止めはもうできました。そこにきています」「もうすぐ使えます」

 しかし、肝心の「ブツ」は届かない。当然、痛みも消えない。実態のない言葉は聞き逃せない性分だ。痛みをこらえて言葉を振り絞った。

「痛み止めがそこにあるならば、ここに持ってくるように言ってください」「痛み止めを使ったってすぐに効くわけではない。急ぐように伝えましたか」

 相手は黙り込んでしまった。

 私からすれば「痛い」も「苦しい」も気を紛らわすと同時に、医師や看護師をせかすためだ。それなのに配偶者が反応し、心配そうにまゆを寄せるのがかわいそうだった。

 ときどき血を容器に吐き出した。おなかの人工肛門(こうもん)からゴボゴボ吹き出す血の赤黒さと対照的に、明るく、鮮やかだった。

 けっきょく麻酔が使える状態になり、効き出したのは小1時間も経ったころだ。5秒に1度のペースならば「痛い」「苦しい」と700回は言ったことになるが、けっきょく何百回繰り返したのだろうか。

 後日、立ち会っていた看護師から「あんなにつらそうな患者さんを見るのは初めてだった」と聞かされた。「私はまだ2年目ですけど、5年目ぐらいの先輩も『あれは痛そうだった』と話してました」

著者プロフィールを見る
野上祐

野上祐

野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は闘病中

野上祐の記事一覧はこちら
次のページ
新聞記者として不思議だったのは…