1回5万円で出社いらずの退職代行が増加 「犯罪者のように上司に引き留められる」煩わしさを解消?

2018/07/30 10:00

EXITのウェブページには「あなたの退職を完全代行」の文字(EXIT提供)
EXITのウェブページには「あなたの退職を完全代行」の文字(EXIT提供)
代表の新野さん(右)と岡﨑さん。ともに平成元年生まれ。(「EXIT」提供)
代表の新野さん(右)と岡﨑さん。ともに平成元年生まれ。(「EXIT」提供)

 総務省統計局が公表する労働力調査によると2017年の転職者数は311万人。過去5年をさかのぼると、年々増加傾向にある。”転職熱”が高まる中、あるサービスが話題になっている。

「退職代行」。文字通り、退職に必要な会社との連絡を担うサービスだ。

「リピートいただいているお客様もいますよ」。そう明かすのは退職代行サービス「EXIT」を運営する新野俊幸さん(28)と岡崎雄一郎さん(29)。新野さん自身もこれまでに3社を渡り歩く経験をしてきたが、退職時の引き留めや調整に苦労したことからサービスを立ち上げた。

【写真】「EXIT」を運営する2人はともに平成元年生まれ。「顔を出すのは初めて」だという

 昨年春にサービスを開始し、500件近くの退職を代行してきた。今では相談件数が5000件に上り、需要の高さがうかがえる。料金は退職1回につき正社員5万円、その他の勤務形態では4万円。オプションなどはなく、退職完了までのやり取りは無制限だ。5万という金額をどう見るかは「その人の置かれた状況次第」と新野さんは言う。

「高いと感じる人は恵まれた環境で働いている人。精神的にすり減って会社のことを考えるだけで吐き気を感じる人も多く、そういった方からは安いという声が多いです」(新野さん)

 今年4月にメガバンクを退職した20代男性は最近サービスの存在を知ったという。5万という価格について「安い」としたうえで、退職時の苦労をこう語る。

「まず課長に退職を伝えた際に2週間粘られ、部付部長への報告で2週間粘られ、人事権を持つ部長に行きつくまでに1カ月以上かかりました。引き留めの際も『転職しても何もできないぞ』『親御さんが何て言うか分かるだろう』とまるで大犯罪者になったかのような気持ちでした。退職前に知っていれば、相談してみたかった」(20代男性)

 EXITは主に会社と依頼者の間に入り、円滑な退職をサポートする。辞表や保険証などのやり取りは依頼者がする必要があるが、連絡は全てEXITが担う。7月26日時点での退職成功率は100%。顧問弁護士の指導のもと、大きなトラブルに発展したこともないという。


NEXT

退職の「共通点」と「地域性」

1 2 3

あわせて読みたい

  • GW明け退職のしわ寄せで6月病…“不調ドミノ”起こった職場の実態

    GW明け退職のしわ寄せで6月病…“不調ドミノ”起こった職場の実態

    AERA

    5/31

    「逃げ恥」ブームで家事代行利用も増加 拡大する「シェア経済」

    「逃げ恥」ブームで家事代行利用も増加 拡大する「シェア経済」

    週刊朝日

    10/9

  • 夫がいるのに結婚式!? 「レンタル家族」の興味深い世界

    夫がいるのに結婚式!? 「レンタル家族」の興味深い世界

    dot.

    12/12

    増える「家族じまい」相談は5倍 「親の骨を拾いたくない」と家族代行に依頼も

    増える「家族じまい」相談は5倍 「親の骨を拾いたくない」と家族代行に依頼も

    週刊朝日

    12/3

  • ワンパンに宿題代行…日常を「楽」にするテクに注目

    ワンパンに宿題代行…日常を「楽」にするテクに注目

    AERA

    12/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す