社会人を経てプロで活躍する西武・源田 (c)朝日新聞社
社会人を経てプロで活躍する西武・源田 (c)朝日新聞社

 昨年は源田壮亮(トヨタ自動車→西武)が見事に新人王を獲得したが、今年も社会人チーム出身のルーキーが元気だ。田嶋大樹(JR東日本→オリックス)はチームトップの4勝をマークし、藤岡裕大(トヨタ自動車→ロッテ)もショートのレギュラーとして開幕から全試合に先発出場。鈴木博志(ヤマハ→中日)、西村天裕(NTT東日本→日本ハム)のリリーフ投手二人もチームに欠かせない存在となっている。

 社会人出身選手の活躍はここ数年顕著であり、それはルーキーに限ったことではない。そこで今回は社会人出身の選手が活躍できる理由、その共通点などを実際の例を挙げながら検証してみたいと思う。

 まずプロ野球の世界に入る一番のエリートコースは、甲子園で活躍し、高校卒でドラフト1位でプロ入りすることである。しかし、なかには高校3年時に高い評価を受けながらもプロを選択しないケースもある。そして大学4年間を経てプロ入りを目指すが、社会人は在籍3年間でドラフト指名解禁となるため、その1年の差を考えて社会人入りを選択する選手も存在している。

 先述した田嶋や1年先輩のチームメイトである山岡泰輔(東京ガス→オリックス)、古くは内海哲也(東京ガス→巨人)などがその典型例だ。田嶋も山岡も社会人では1年目から主戦として活躍し、都市対抗の大舞台でも活躍。3年間のプレーの後にドラフト1位でプロ入りし、ともに1年目からローテーション投手として活躍している。能力のある選手がレベルの高い環境でプレーすることで、より洗練されていったと言えるだろう。

 しかし、このような例は決して多いわけではない。高校時代には光るものはあるものの、完成度が低く、原石のような状態だった選手が社会人で見違えるように磨きがかかるケースの方が多い。

 ルーキーの鈴木、昨年リリーフでブレイクした石崎剛(阪神)は高校時代は知る人ぞ知る存在だったが、社会人で大幅にレベルアップを果たし、上位指名でプロ入りしている。貴重な左の先発として活躍している加藤貴之(かずさマジック→日本ハム)は野手として社会人入りしたが、投手としての才能を見いだされてプロ入りしたという異色の経歴の持ち主だ。また金子千尋(トヨタ自動車→オリックス)と吉見一起(トヨタ自動車→中日)の二人も高校時代からまとまりのある好投手だったが、社会人で凄みを増して上位指名を勝ち取り、その後はリーグを代表する投手にまで成長している。

著者プロフィールを見る
西尾典文

西尾典文

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧はこちら
次のページ
社会人に高い育成力