問題点は他にある。象徴的なシーンはまだ0-0だった立ち上がりの5分にあった。日本が高い位置からプレッシャーをかけ、ブラジルが中盤を省略したボールを蹴ってきたところで、酒井宏樹が楽々とヘッドで前にはね返し、それを久保裕也が拾った。本来はそこから一気に攻め込める機会だが、すぐに切り替えたブラジルの巧みなポジショニングで追い込まれた日本は吉田麻也、さらに山口蛍へのつなぎでズレが生じ、久保が苦し紛れに戻したボールが受け手の長谷部からズレて、ネイマールに渡ってしまった。

 このシーンでは、直後に長谷部がネイマールに密着し、そこに久保がプレスバックで挟み込んだことで何とか危険な仕掛けに持ち込まれずに済んだ。だが、こうしたボールを奪った直後のファーストパス、さらに次のパスで精度を欠く場面がその後も何度か見られた。

 一方のブラジルは日本のプレスで何度かボールを失うシーンはあったものの、相手の守備を動かしながら左サイドで高めの位置を取るマルセロ、さらに中盤のカゼミロ、フェルナンジーニョと日本の守備をもてあそぶようにつなぎ、そこから前線の3枚に決定的な縦パスを通す機会を狙っていた。

 そうした状況でも右サイドバックの酒井宏樹がネイマールとの“デュエル”に負けなかったことで、ブラジルが最も得意とする仕掛けのパターンは未然に防げた。しかし、逆に酒井宏がネイマールに意識を集中する分、そのインサイド裏に生じるスペースをガブリエル・ジェズスが使うなど、攻撃のバリエーションを見せ付けられた。

 筆者の見解としては前半のブラジルに対し、例えば深みを取ったブラジルのCBにまで大迫がプレスをかけに行くようなことをしたら、その逆を取られてさらに多くのピンチにつながっていた可能性が高い。それはある意味の“自殺行為”だ。

 消極的なプレーが出ていたとすれば、守備の高さに関係なく1つ1つの局面で相手との距離が遠くなったことだ。そして、前半の問題点を指摘するなら、ボールを持った展開でブラジルのプレッシャーに勝てず、攻撃にズレが生じたことだ。

次のページ