しかし戦後の軍事政権時代に、そのにおいは切ないほどに消えてしまった。歴史を伝えない貧相なものになってしまった。そこにあるのは植民地政策を否定する意図ではない。軍事政権を維持するだけの目的で行われた政策の結末である。

 しかしパテインにはわずかだが、あの時代の香りが残っていた。かつて物資はパテインの近くの港で水揚げされ、ヤンゴンに運ばれた。エーヤワディー川のデルタ地帯の中心でもある。採れた米もこの街に集まってきた。イギリスはヤンゴンに向かう鉄道を建設した。

 その線路をいまも列車が走っている。

 パテイン駅から列車に乗った。沿線の駅舎は古いが、使い込まれた歴史が漂っている。戦後につくられた鉄道や駅とは違う。軍事政権時代につくられた駅は、空疎な貧相さに支配されている。ヤンゴン駅やマンダレー駅はその典型だろう。

 6時間ほどでヒンタダに着いた。ホームではバナナの葉にくるんだ駅弁を売っていた。名物だという。ミャンマーではさまざまな路線に乗ったが、名物という弁当には出合っていなかった。おそらく戦前から、この駅で売られていたように思えた。

著者プロフィールを見る
下川裕治

下川裕治

下川裕治(しもかわ・ゆうじ)/1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(隔週)、「たそがれ色のオデッセイ」(毎週)、「東南アジア全鉄道走破の旅」(隔週)、「タビノート」(毎月)など

下川裕治の記事一覧はこちら