使えない東大生が急増中!? 社会で東大卒が通用しないワケ

仕事

2013/02/26 10:56

「何十年も同じ内容の板書をし、黒板に話しかけているかのような授業を続ける教授、どう学生を指導していいかわからない教授など、どうしようもない“タコツボ教授”でいっぱいなんです。一度なってしまえばずっと居座れるので、教授にとって東大は天国なのです」(同書内の東大工学部准教授の証言)

 和田氏は、こうした事態の改善には人事システム改革が必要だと断言する。現在、大学教授は学問が細分化されていく傾向もあり、専門分野にライバルがおらず、お互いに干渉することも無いので教授同士の競争も起こりづらい。これを廃し教授たちにも出世レースが起こるようにすることで教育のレベルも上がり、大学も生まれ変わっていくのだという。

「国内で最優秀の学生を集めている大学には、それをいまの社会に役立つ人材に育て上げる責任があるはず」と医学部OBの和田氏。「東大が日本をダメにした。いっそ潰したらどうか?」という過激な告発は、きっと東大に期待しているからこそのエールに違いない。

東大の大罪

和田秀樹著

amazon
東大の大罪
1 2

あわせて読みたい

  • 2013年東大合格者数No.1の公立高は?

    2013年東大合格者数No.1の公立高は?

    週刊朝日

    3/25

     いまでしょ!の林修氏 「ダメな東大生」の条件を指摘する

    いまでしょ!の林修氏 「ダメな東大生」の条件を指摘する

    週刊朝日

    3/13

  • 「使えない東大卒」が持っていないのは「ノウハウ学力」

    「使えない東大卒」が持っていないのは「ノウハウ学力」

    週刊朝日

    3/13

    東大がいまさら推薦入試 理由は学内活性化のため?

    東大がいまさら推薦入試 理由は学内活性化のため?

    週刊朝日

    3/19

  • このほか東大に関する記事はこちら

    このほか東大に関する記事はこちら

    1/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す