前年に制定されて初めて迎えた建国の日は降雪だった。フォトジェニックな世界を求めて桜橋停留所で撮影した都電雪景色。中判カメラとコダックトライXの組み合わせで、高画質の作品が残せた。(撮影/諸河久:1967年2月11日)
桜橋交差点の近景。背景の木造家屋は高層オフィスビルに変貌した。自動車交通が輻輳する鍛冶橋通りには路線バスの姿は見られない。往時のミゼットが進化した軽トラックが小口輸送に活躍している。(撮影/諸河久:2020年1月16日)
新富町一丁目交差点から写した桜橋の都電風景。明治期に架橋された独特のアーチを描く桜橋を渡る9系統渋谷行きと、橋の手前で停車して通過を待つ36系統錦糸町駅前行きの都電。橋上は複線の軌道間隔が狭いため、行き違いが禁止されていた珍しい区間だ。新富町~桜橋 (撮影/諸河久:1964年1月19日)
56年ぶりに撮影した旧桜橋界隈。背景の東京都下水道局桜橋ポンプ所の建物を目安に定点撮影に興じた。平成通り(電車通り)の道幅は昔と変わらないが、桜橋の所在地を推測するのが難しくなっていた。(撮影/諸河久:2020年1月16日)