6月から猛暑が続いている。米不足が始まった2023年も厳しい暑さで稲は高温障害となり、実質的な収穫量が減った(写真はイメージ/gettyimages)
稲穂が出る時期に猛暑が続くと米の出来に大きな悪影響を及ぼす=米倉昭仁撮影
「米不足は農政の失敗」と指摘する千葉県匝瑳(そうさ)市にある栄営農組合の伊藤秀雄顧問=米倉昭仁撮影
新潟県南魚沼市の米農家・笛木竜也さんは「今年の稲の生育は今のところ順調だが、夏の暑さが心配」と話す=米倉昭仁撮影
米不足の発端となった2023年夏は、稲の高温障害で収穫した米が「白かった」と話す、新潟県南魚沼市の米農家・笛木竜也さんとこずえさん=米倉昭仁撮影
「いわゆる『背白米(せじろまい)』ばかりでした。手間暇かけて育てたのに、『3等外(規格外)か』と、落ち込みました」と、新潟県南魚沼市の米農家・笛木こずえさんは話す=米倉昭仁撮影
2023年は「水不足で約2割の稲が枯れた。7月19日以降、お盆明けまでまとまった雨は降らなかった」と、新潟県南魚沼市の米農家・笛木竜也さんは話す=米倉昭仁撮影
2023年夏、新潟県南魚沼市では水の枯れる水路もあった。同市の米農家・笛木竜也さんは、水を入れたタンクをトラックで田んぼに運び、水を撒いたものの、一部の土が湿った程度だった=米倉昭仁撮影
2023年産米は、「なんとか収穫できた米も、猛暑による『高温障害』で、出来がよくなかった」と、新潟県南魚沼市の米農家・笛木さんは話す=米倉昭仁撮影