約1300人の聴衆が聴き入った(東大阪市文化創造館)(撮影/写真映像部 小林 修)
釈 徹宗(しゃく・てっしゅう)さん。宗教学者、相愛大学学長。1961年、大阪府生まれ。77年、浄土真宗本願寺派で得度。如来寺住職。著書に『歎異抄 救いの言葉』など(撮影/写真映像部 小林 修)
辻原 登(つじはら・のぼる)さん。作家。1945年、和歌山県生まれ。90年「村の名前」で芥川賞、2012年『韃靼の馬』で司馬遼太郎賞受賞。近著に『陥穽 陸奥宗光の青春』(撮影/写真映像部 小林 修)
磯田道史(いそだ・みちふみ)さん。国際日本文化研究センター教授。1970年、岡山県生まれ。2003年『武士の家計簿』で新潮ドキュメント賞、著書に『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』など(撮影/写真映像部 小林 修)
澤田瞳子(さわだ・とうこ)さん。作家。1977年、京都府生まれ。2016年、『若冲』で親鸞賞、21年『星落ちて、なお』で直木賞受賞。著書に『赫夜』『孤城春たり』など(撮影/写真映像部 小林 修)
上田早苗(うえだ・さなえ)さん。NHKアナウンサー。福岡県生まれ。アナウンス室長などを経て、現在、「NHKやさしいことばニュース」(R1)を担当。メディア総局特別主幹(撮影/写真映像部 小林 修)
華麗な舞い(胡旋舞)が国際都市長安(現西安市)の夜を彩る(撮影/写真映像部 小林 修)
周囲約20キロ、日本最大のため池、満濃池。空海が改修したことでも知られる(香川県まんのう町)(撮影/写真映像部 小林 修)
青年時代の空海は荒野をさまよい、修行した。室戸岬では得難い、奇跡のような体験をしたという(高知県室戸市の室戸岬)(撮影/写真映像部 小林 修)