帝京大学中学高校/高3生の「東大・難関国立コース理系クラス」の物理の授業。受験も迫り生徒の表情は真剣そのもの。16人のうち、6人が女子生徒。最近は理系をめざす女子が増えているという(撮影/岡田晃奈)
【首都圏共学校】GMARCH(AERA 2019年6月10日より)/【表の見方】 森上教育研究所アソシエイト・小泉壮一郎氏作成。対象にしたのは東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城の国立、私立の中高一貫校。「2013偏差値」は大手塾「四谷大塚」の2013年の模試の値。「2019偏差値」は、2019年春の対象大学への合格実績(卒業生100人当たり)を入学年次の四谷大塚模試の偏差値に換算した値。データの一部は、週刊朝日、サンデー毎日、大学通信の合同調査や大学発表から。「伸び」は、「2019偏差値」?「2013偏差値」の差。赤は差が8以上、オレンジは6以上、黄は4以上。国立難関は東京大、京都大、東北大、九州大、北海道大、大阪大、名古屋大、東工大、一橋大/早慶上理は早稲田大、慶應大、上智大、東京理科大/GMARCHは学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大
【首都圏共学校】早慶上理(AERA 2019年6月10日より)/【表の見方】 森上教育研究所アソシエイト・小泉壮一郎氏作成。対象にしたのは東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城の国立、私立の中高一貫校。「2013偏差値」は大手塾「四谷大塚」の2013年の模試の値。「2019偏差値」は、2019年春の対象大学への合格実績(卒業生100人当たり)を入学年次の四谷大塚模試の偏差値に換算した値。データの一部は、週刊朝日、サンデー毎日、大学通信の合同調査や大学発表から。「伸び」は、「2019偏差値」?「2013偏差値」の差。赤は差が8以上、オレンジは6以上、黄は4以上。国立難関は東京大、京都大、東北大、九州大、北海道大、大阪大、名古屋大、東工大、一橋大/早慶上理は早稲田大、慶應大、上智大、東京理科大/GMARCHは学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大
【首都圏共学校】国立難関(AERA 2019年6月10日より)/【表の見方】 森上教育研究所アソシエイト・小泉壮一郎氏作成。対象にしたのは東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城の国立、私立の中高一貫校。「2013偏差値」は大手塾「四谷大塚」の2013年の模試の値。「2019偏差値」は、2019年春の対象大学への合格実績(卒業生100人当たり)を入学年次の四谷大塚模試の偏差値に換算した値。データの一部は、週刊朝日、サンデー毎日、大学通信の合同調査や大学発表から。「伸び」は、「2019偏差値」?「2013偏差値」の差。赤は差が8以上、オレンジは6以上、黄は4以上。国立難関は東京大、京都大、東北大、九州大、北海道大、大阪大、名古屋大、東工大、一橋大/早慶上理は早稲田大、慶應大、上智大、東京理科大/GMARCHは学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大