これから伸びる大学はこれだ! 資格取得実績や、留学者数に注目

  • リハビリによって身体の機能回復をサポートする理学療法士、発達障害の子どもや認知症の高齢者らの生活を支援する作業療法士は、高齢化が進む日本でニーズがある職業だ。2013年度の合格率は、理学療法士が83.7%、作業療法士が86.6%だが、同大はれぞれ86.1%、92.7%と高い。偏差値48の健康メディカル学部の菊池恵美子学部長は、「年間約10回の校内模試と2回の業者模試を行うほか、教員1人が6人ぐらいの学生を担当するチューター制度を実施し、きめ細かな指導をしています」と話す。
<br />
  • 女子学生の数や比率が伸びた理由として、入試部長の加藤建二さんは、キャンパス移転や学部新設などが複合的に受験生からの評価につながったと分析する。2005年に文系学部が東京都の白山キャンパスで4年間一貫教育を開始。2008年には国際地域学部が群馬県板倉町から白山へ移転し、偏差値が47から55へアップした。2005年開設のライフデザイン学部では保育士や福祉関係の資格、2013年新設の食環境科学部では管理栄養士の資格取得が目指せるなど女子のニーズにあった学部が整備されている。
<br />
  • トヨタ自動車が社会貢献活動の一環で創設した単科大学で、例年、就職率は100%。少人数で実践的な教育を徹底した結果で、必修のインターンシップはその代表だ。「企業の生産ラインや開発・研究部門で、1年次に4週間、3年次に5~6週間、実習しています」(渉外広報室の橋本信也さん)。定員80人の工学部の偏差値は63と難関。『大学ランキング』の、「教員1人あたりのエルゼビア研究業績掲載論文数」、「初年度納付金(安い)」(工、理工学部)でも1位。教員の質の高さや学費の安さも人気だ。
<br />
  • 半世紀にわたり、「グローバル人材の育成」を掲げ、海外留学に力を入れている。夏休みに海外で環境保護、修復作業などを行う「国際ボランティア」は、人気が高く、毎年、60~80人が参加している。国際交流担当の齋藤慎二さんは「国際ボランティアの経験は学生の自信や学習意欲向上につながり、企業からも評価されています」と語る。四つの学部の偏差値は44か45だが、徹底したビジネス教育と多彩な留学プログラムを行っているため、「高校からの総合評価ランキング」でも751大学中41位と高評価だ。
<br />
  • 「国際人育成」を目指し、現在は51カ国・地域の344大学と留学の提携をしている。「留学生派遣」(16単位以上取得)では、2位の早稲田大(559人)の倍以上の1254人で断トツの1位だ。「約30種類の留学プログラムの期間は4週間から3年間まで用意。希望に合ったものを選べます」と、国際交流部の廣本玲子さん。偏差値53の英語キャリア学部と昨年新設の英語国際学部では留学が原則必修。『大学ランキング』の「キャビンアテンダント採用」で1位、「国際ボランティア」は4位だ。
<br />
  •  昨年、志願者数が10万5890人で日本一になった近畿大は、この10年間で志願者数がほぼ倍増。志願者増にはさまざまな要因がある。学部や学科の新設、出願の完全ネット化、約半分の学部が就職に強い理系学部という学部構成などだ。「世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功し、東京と大阪に出店したことがメディアへの露出につながり、イメージがアップしたことも大きい」(広報部の加藤公代さん)。偏差値58の農学部の水産学科は、近大マグロ効果により、特に志願者が増えたという。
  • 関連記事を見る
記事本文に戻る
あわせて読みたい
  • 〈あのときの話題を「再生」〉「いま勢いのある大学」1位は? 日大は不祥事の影響で増加率40位に
    〈あのときの話題を「再生」〉「いま勢いのある大学」1位は? 日大は不祥事の影響で増加率40位に
  • 〈受験シーズン〉親ガチャと東大合格の関係 世帯年収300万円台で合格した学生が感じた現実
    〈受験シーズン〉親ガチャと東大合格の関係 世帯年収300万円台で合格した学生が感じた現実
    〈受験シーズン〉親ガチャと東大合格の関係 世帯年収300万円台で合格した学生が感じた現実
    〈受験シーズン〉親ガチャと東大合格の関係 世帯年収300万円台で合格した学生が感じた現実
あなたへのおすすめ
タオル研究所のタオルが圧倒的人気! Amazonのタオル売れ筋ランキング
梅雨の部屋干しでジメジメするのはもうイヤ!除湿機Amazon売れ筋ランキング
人気のサンリオ冷たいマフラーも5%引き!Amazonの「外遊びフェア2024」でお値打ち良品を見っけ♪
医師676人のリアル

医師676人のリアル

すべては命を救うため──。朝から翌日夕方まで、36時間の連続勤務もざらだった医師たち。2024年4月から「働き方改革」が始まり、原則、時間外・休日の労働時間は年間960時間に制限された。いま、医療現場で何が起こっているのか。医師×AIは最強の切り札になるのか。患者とのギャップは解消されるのか。医師676人に対して行ったアンケートから読み解きます。

あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
カテゴリから探す
ニュース
〈天皇、皇后両陛下が英国訪問〉【写真特集】息をのむ「美の競演」 皇后雅子さまと愛子さま、佳子さま方の頭上で輝くティアラ
〈天皇、皇后両陛下が英国訪問〉【写真特集】息をのむ「美の競演」 皇后雅子さまと愛子さま、佳子さま方の頭上で輝くティアラ
雅子さま
dot. 1時間前
教育
俵万智が「はっ」としたヒコロヒーの言葉 対談で意気投合した、創作で食べることに通じる感覚とは
俵万智が「はっ」としたヒコロヒーの言葉 対談で意気投合した、創作で食べることに通じる感覚とは
AERA 2時間前
エンタメ
鬼殺隊最強の柱「悲鳴嶼行冥」が涙の中に垣間見せる「怒り」 痩せた青年を強くさせた“悲しき過去”
鬼殺隊最強の柱「悲鳴嶼行冥」が涙の中に垣間見せる「怒り」 痩せた青年を強くさせた“悲しき過去”
悲鳴嶼行冥
dot. 2時間前
スポーツ
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉高橋大輔が役者デビュー “言葉”を使った演技への挑戦、表現者としてさらなる高みへの一歩
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉高橋大輔が役者デビュー “言葉”を使った演技への挑戦、表現者としてさらなる高みへの一歩
高橋大輔
dot. 5時間前
ヘルス
〈見逃し配信〉6歳までの過ごし方が目と脳の一生を決める 何を見て育つかが大きな問題
〈見逃し配信〉6歳までの過ごし方が目と脳の一生を決める 何を見て育つかが大きな問題
スマホアイ
dot. 6/25
ビジネス
新NISA開始3カ月で個人が買った日本株30銘柄リアル調査「1位は配当利回り4.67%」【通常非公開データ】
新NISA開始3カ月で個人が買った日本株30銘柄リアル調査「1位は配当利回り4.67%」【通常非公開データ】
AERA Money
AERA 20時間前