藤原秀郷の居城・唐沢山城跡に明治16年(1883)に建立された神社。秀郷を祭神として奉っており、今も参拝客が絶えない
「佐藤」の代表的な家紋(左から)/源氏車(げんじぐるま)下がり藤(さがりふじ)左三つ巴(ひだりみつどもえ)
鈴木貫太郎(すずき・かんたろう)/昭和天皇の侍従長を務めていたが二・二六事件で重傷を負い辞職。太平洋戦争末期の昭和20年(1945)4月に第42代内閣総理大臣となる。ポツダム宣言の受諾を経て戦争終結へ導いた/国立国会図書館所蔵
「鈴木」の代表的な家紋(左から)/抱き稲(だきいね)違い幣(ちがいへい)丸に二つ鈴(まるにふたつすず)
高橋是清(たかはし・これきよ)/第20代内閣総理大臣。その後の岡田内閣や犬養内閣、田中義一内閣などで歴任した大蔵大臣の実績でも高く評価される人物で、二・二六事件で暗殺された/国立国会図書館所蔵
「高橋」の代表的な家紋(左から)/丸に笠(まるにかさ)丸に違い鷹の羽(まるにちがいたかのは)丸に切り竹笹に笠(まるにきりたけささにかさ)