かつて何度も繰り返し、そのたびに絶望感すら覚えた看護師さんとのやりとりがある。「痛い……」と訴えたのに、「痛いですね……」と返されて終わることだ。
いくつかの病院で経験したから、すでに必要な手を打った患者とのコミュニケーション方法の一つとして、学校で習うのかもしれない。
やさしい口調は、患者に「寄り添う」という表現がぴったりだ。だが、激しい痛みに襲われているときに欲しいのは、必死の訴えをかわす言葉ではない。同じ目線で、具体的に何かをしてくれようとすることだ。難しい願いであったとしても。
◇
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興に向かう人々のために、福島の県議たちは何をしているのか――。一昨年、福島総局でデスクをしていたとき、県議選をテーマに5回の連載をした。タイトルは「復興へ 県議の『動詞』」。中曽根康弘元首相が、まだ首相になる前の鳩山由紀夫氏を「政治は、美しいとか、キラリと光るとか、形容詞でやるのでなく、動詞でやるものだ」と評したのを覚えていた。
県議は国会議員ほどテレビに映るわけではなく、首長や市町村議ほど身近でもない。復興をめざす福島でも、県議にはどこか姿が見えにくいというイメージがあった。
彼らが行政と有権者との間でどんな役割をしているのか。4人の記者が「束ねる」「ただす」「承る」「赴く」「申し入れる」という動詞を軸にエピソードを集め、描いていった。
そして最終回の取材後記でこう呼びかけた。
「県議選で一票を投じることには意味があると読者に改めて感じてほしい」
行動には行動を。そんな思いを込めた。