源義経が奥州に下る時、馬をつないだといわれる大きな桜の木「駒つなぎの桜」。「義経=チンギス・ハーン説」の真相は? (※写真はイメージ)
源義経が奥州に下る時、馬をつないだといわれる大きな桜の木「駒つなぎの桜」。「義経=チンギス・ハーン説」の真相は? (※写真はイメージ)
この記事の写真をすべて見る

『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、チンギス・ハーンを紹介する。

*  *  *
【チンギス・ハーン (1162年頃~1227年)】

 以前、大河ドラマ戦国時代の話を放映していた時、田舎の母から電話がかかってきた。主人公が祖母の実家の出身だというのである。1世代25年で計算すると母までは17世代なので、DNAの約0.00000763を共有していることになる。

■誰もが有名人の子孫

 我々は必ず両親の子どもであり、両親双方の祖父母がいる。祖先の数は代を遡ると指数的に増大、すなわちn代前には2n人の祖先がいることになる。

 日本の人口は縄文時代以来漸増し、室町末期から江戸初期に約1000万人となるが、この計算では24代前(室町時代)の先祖は1677万7216人となり、当時の日本の人口を超えてしまう。実際には先祖を同じくする人の間で子孫ができたであろうから、g代前にc組の兄弟姉妹関係が現れる場合、n代前の祖先の人数は2n-c*2(n-g)になる。

 弥生時代以降、大規模な異人種流入もなく階級固定のなかった日本では、十数代遡ればみな親戚であり、貴方も私も歴史上の有名人(ただし子孫を残していれば)の血をひくことになる。

 個人のゲノムは、代を重ねることにより極めて速やかに薄まってゆくが、例外はY染色体で、これを遡ることによって父系の先祖がたどれる。昨今、喧しい女性宮家や女系天皇の論議もここに行き着くが、Y染色体上には一次的性決定遺伝子が存在する他には、運動能力や知能、感染への抵抗力など進化の上で有利な遺伝情報が何もないことは大きな皮肉だと思う。

 さて、遺伝的情報量の少ないY染色体ではあるが、いくつかの多型領域がある。2005年、英国Tyler-Smithと北京大学のXueらは、Y染色体マーカーを用いた解析により、現在、中国北部とモンゴルに住む男性のうち150万人が清朝の始祖ヌルハチの祖父・景祖ギオチャンガ(?~1583年)の血を引いているのではないかという仮説を報告した。同様の研究はいくつかあるが、オックスフォード大学のZerjalらは、モンゴルから北中国の男性の8%、実に1300万人が共通するY染色体ハプロタイプを有していること、恐らく彼らはモンゴル帝国の始祖チンギス・ハーンの子孫ではないかという仮説を発表した。

次のページ