
今月26日にいよいよプロ野球新人選択会議(ドラフト)が開催される。今年は早稲田実業の清宮幸太郎や広陵の中村奨成をはじめ、高校生の逸材が光る。各球団はどのような思惑でドラフト会議に臨むのか、探ってみよう。今回は今季パ・リーグで2年ぶりに優勝した福岡ソフトバンクホークスだ。
* * *
2年ぶりにパ・リーグを圧倒して制したソフトバンクは戦力が充実している。昨年は1位で田中正義を引き当てたが、ここ2年のドラフトでは高校生を中心に指名するなど、目先よりも将来を見据えたドラフトを展開している。
補強ポイントは見当たらない。バランスよく指名をしてきているため、戦力層にムラができていないのだ。現在開催されているみやざきフェニックス・リーグなどでも、次から次へと「期待の選手」が出てきている。
ただ、その中で強いて補強ポイントを探すと、三塁を守れる左の強打者、即戦力に近い左腕投手、中継ぎの即戦力、右の外野手になるだろう。
ソフトバンクにとって今の課題は松田宣浩の後釜を探すことだ。ファームに黒瀬健太などスラッガーがいるが、層の厚みを加えたいところだ。
1番手に挙げられるのは履正社の安田尚憲で、誰よりも欲しいはずだ。チームに左打者が多いというのは多少のネックだが、松田に勝るとも言われるポテンシャルが安田にはあり、大きく育てていきたい。もちろん、清宮幸太郎(早稲田実)も候補だが、三塁を守っていたという実績からして安田が適任だろう。広角に長打が打てて勝負強い。将来のソフトバンク打線で打点を荒稼ぎしてくれるはずだ。
補強ポイントのふたつ目は左腕投手だ。
現在は和田毅がローテーションを務めていて、ファームに大隣憲司、山田大樹の実績組。若手では笠原大芽や古谷優人などが控えているのは確かだ。しかし、中継ぎ陣も加えると、即戦力の枚数にやや不安がある。大隣、山田に陰りが見えるだけに、古谷までつなぐ間の選手がひとり必要なのだ。
この夏の都市対抗で154キロを連発した永野将司(Honda)という左腕がいる。
九州出身の選手で大学時代に左ひじのトミー・ジョン手術を受けた。その影響もあって1年遅れでHondaに入社。今年が2年目の選手だ。1年を棒に振った分の芯の強さがあり、リハビリを通して鍛えられた体からのストレートは150キロを優に超える。大型左腕は日本では伸び悩む傾向にあると言われてきたが、菊池雄星(西武)に続く素材としての期待感がある。