とはいえ、文部科学省の学校基本調査(17年度)によると、大学生の半数以上は私大文系だ。受験で数学を選択せず、数学を「捨てて」生きてきた人も少なくないだろう。それでも、諦めることはない。
「いわゆる“文系”の人こそ、数学を理解することで大きな価値を生み出せます」
そう強調するのは、社会人向けにデータサイエンス教育を行うデータミックスの堅田洋資社長(37)だ。
「仕事で必要とされるのは単なる数学の知識やデータを扱うスキルではなく、問いや仮説を立ててデータを集め、それを読み解く力です。豊富な知識や経験に数学やデータサイエンスのスキルをプラスすることで、データを生かした意思決定や業務改善ができるようになります」
データミックスの「データサイエンティスト育成コース」では、6カ月かけて統計学や機械学習の知識、実際にデータ分析をする際に必要なプログラミングのコードを書くスキルなどを学ぶ。入学金・受講料合わせて費用は70万円(税別)と決して安くはないが、これまで600人以上が受講したという。
国もこうした「学び直し」を支援している。経産省は18年、データやIT、AIなど将来性の高い分野における専門的・実践的な講座を「第四次産業革命スキル習得講座」として認定。厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金」と連動していることから、一定の条件を満たせば受講料の50~70%が戻ってくる。前述のデータミックスの講座も対象だ。
17年の開講当初は、受講生の多くが金融やIT業界で働く人たちだったというが、最近は業界や職種に広がりが出てきたという。たとえば受講生の一人、東大法学部出身の喜綿信さん(47)は、神奈川県内の企業の法務部で働く。法務は数学や統計とあまり関係ないようにも思えるが、「本来得られたであろう逸失利益の計算や、裁判や交渉の場で、相手を納得させられる妥当な数字を出すときに数学やデータサイエンスの知識があると有利と思い、受講を決めた」という。