もしかすると、「在宅医療=往診」と思っている人は意外と多いのかもしれない。日本在宅医療学会理事長の城谷典保医師は、在宅医療の特徴は治療を自宅で継続して受けられることと、看取りだという。そして、城谷医師が「医者冥利(みょうり)につきる」という在宅医療の現場について、話を聞いた。

*  *  *

 在宅医療は患者の人生を地域で支えるという前提で、医療を考えていかなければなりません。そのため、地域によって特色はまったく異なります。都会のモデルを地方の過疎地に反映させることは現実的ではないでしょう。

 病院病気を治療するところですから、医師は病気を中心に診ます。ですから脳梗塞や心筋梗塞、がんなどで入院し、病気は治ったけど後遺症が残ったという患者は多い。こういう人たちをこの先どう支えるのか。その鍵が在宅医療なのです。

 いままでの医療は病院で治療し、社会復帰させるものでした。在宅医療は自宅で生活支援をしながら医療そのものも提供する新しい概念です。そのため、医師や看護師、ケアマネージャーといったさまざまな職種の医療従事者と患者の家族が連携して患者を支えていかなければなりません。

 必要になるのが特にモバイル端末を利用したITネットワークです。在宅医療に急性期病院のような詳細なカルテは必要ありません。今日往診した患者さんの状態がどうだったか、どんな話をしたのか、家族の体調はどうかといった日々の状況が必要になるのです。そういったデータを全員で共有することができれば、病院と見劣りしない医療サービスが提供できますし、いざという時にも対応できます。そうなれば、治療後も入院し続け最期を病院で迎えることも減りますし、必要な医療をこれまでより安価で提供できるようにもなるでしょう。

 私は横浜で約150人の患者を在宅で診ています。病院ではクレームが山のようにありましたが、在宅医療ではほとんどありません。それは自宅医療が患者だけではなく、家族の生活を含めて面倒を見るものだからです。

 患者とその家族に寄り添う在宅医療は、医者冥利につきる仕事だと思っています。

※週刊朝日 2012年3月23日号