

大動脈が膨らんで瘤のようになる大動脈瘤は、破裂すると命にかかわる。瘤を破裂させないための治療の一つが、カテーテル治療によるステントグラフト内挿術だ。外科手術と比べるとわずかな切開ですみ、患者の負担が小さいとされているが、デメリットもあるという。週刊朝日ムック『新「名医」の最新治療2020』では、外科手術との比較や選び方について、専門医に取材した。
* * *
大動脈瘤に対する治療法は二つあり、慶応義塾大学病院心臓血管外科教授の志水秀行医師は次のように説明する。
「大動脈瘤により破裂するおそれのある血管を切り出し、人工血管に置き換える手術が人工血管置換術です。これに対し、膨らんだ瘤のある血管の内側に人工血管を留置し、瘤への血液の流入を止め、膨らまないようにするカテーテル治療がステントグラフト内挿術(TEVAR)です」
ステントグラフトは、金属製のバネ(金網)を張りつけた人工血管である。これを折りたたんだ状態にして、治療用の細い管であるカテーテルの先端に付け、足の付け根を5センチほど切開して大動脈に通す。からだを切開するのはこれだけで、数十センチも切る手術に比べて傷口が小さくすむ。
カテーテルの先端を大動脈瘤の位置まで到達させた後、ステントグラフトを広げて留置する。するとステントグラフトは自らのバネの力と血圧によって大動脈の内側に張りつく。これで瘤への血液の流入を食い止め、瘤が拡大して破裂することを防ぐ。
治療中の痛みはほとんどないが、正確な治療のために全身麻酔をかける。出血もほとんどない。治療時間は通常1~2時間ほどと短い。治療後の入院期間は5日~1週間程度である。
大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術は2008年に保険適用となり、広く使われるようになってきている。現在、大動脈瘤治療の約3割がステントグラフト内挿術とみられている。
志水医師は、手術とステントグラフト内挿術はどちらにもメリット・デメリットがあり、患者の瘤の状態や体力から術後の生活まで、総合的に考えて治療法を選択することが重要だという。