中山秀紀さん
中山秀紀さん

 スマホは今や「日常必須のツール」だが、それと同時に非常に恐ろしい「依存物」でもある。

「特に、発育中の青少年にとっては最凶の依存物となり、人によっては依存症に陥ります。快楽と同時に不快も生じる、それが依存症の正体です」──そんなスマホ依存と、発達障害との関連について精神科医・中山秀紀氏の『スマホ依存から脳を守る』(朝日新書)からお届けする。

------------------------
記事は、スマホ依存と発達障害が相互的に悪影響を及ぼしあう可能性について、精神科医が実証的に解説したものですが、1月14日の配信時に編集部で付けた見出し「スマホ依存で『発達障害』に…本当に怖い“合併症”」は、両者の関連性や、発達障害そのものに対する誤解を招きかねないものでした。お詫びし、訂正します。
------------------------

*  *  *

 スマホやインターネット、オンラインゲームの依存症は、精神疾患ばかりでなく発達障害などを合併しやすいことでも知られています。

 構造化面接法という精神疾患などを同定する質問をインターネット依存症の人に行ったところ、注意欠如多動性症や社会不安症、強迫性障害、うつ病などの合併率が特に高かったと報告されています。このうち注意欠如多動性症についてはこれから説明しますが、社会不安症とは大まかにいえば、「人前に出ると不安や緊張が強くなる」こと、強迫性障害とは「何かに強くこだわる」こと、典型例では、何度もカギをかけたか確認するとか、手のよごれが気になって何度も手を洗いなおすといったものです。

<注意欠如多動性症(ADHD)との合併>

 では、注意欠如多動性症について説明しましょう。

 ここで取り上げる注意欠如多動性症(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:ADHD)と、次節の自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)は、どちらも発達障害に分類されます。

 発達障害とは、大まかにいえば、「発達の度合いにばらつきがある」ことです。ある分野では正常(もしくはそれ以上の)発育をしているものの、ある特定の分野では発育が遅れていたり、社会生活に何らかの悪影響が生じていたりするときに診断される症状です。この診断は、通常は幼児期に受ける場合が多いのですが、思春期や成人期に悪影響が目立つようになってから発達障害だと診断されることもあります。

次のページ