西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。老化に身を任せながら、よりよく老いる「ナイス・エイジング」を説く。今回のテーマは「他力と自力」。
* * *
【ときめき】ポイント
(1)老いることで他力の世界が開けてくる
(2)しかし他力だけに流れてしまってはいけない
(3)最後は虚空で自力と他力が一体になる
「他力」と「自力」という言葉があります。本来は宗教に関連する用語なのでしょう。
広辞苑にはこうあります。
<他力=他人の助力。仏・菩薩(ぼさつ)の加護の力を指す。浄土門において阿弥陀仏の本願の力をいう>
<自力=自分ひとりの力。独力。自分の力で修行して悟りを得ようとすること>
これに伴って「他力宗」「自力宗」という言葉もあるのです。
<他力宗=他力によって極楽往生を求める宗門。浄土真宗・浄土宗など浄土門各宗派>
<自力宗=自力修行を旨とする宗派。天台宗・真言宗・禅宗の類>
『自力と他力』(ちくま文庫)という著書のある五木寛之さんと対談をしたときに、他力と自力、どちらが長生きできるのだろうかという話になりました。
法然(浄土宗)=78歳没、親鸞(浄土真宗)=89歳没、蓮如(浄土真宗)=84歳没、道元(曹洞宗)=53歳没、栄西(臨済宗)=74歳没、空海(真言宗)=60歳没、最澄(天台宗)=54歳没
「おい、やっぱり他力のほうがいいな」
と五木さん。確かに他力宗と自力宗では他力宗のほうが長生きです。でも、私が好きな臨済宗の中興の祖、白隠禅師は82歳まで存命でした。
人間の一生を考えてみると、生まれた直後は誰もが他力です。赤ん坊はひとりの力では、生きることができません。子どものときも、親があってこそですよね。それから、自力の時代が始まります。成人して若くて力にあふれている頃は、何でも自分だけの力でできるのだと思い込みがちです。