※写真はイメージです(GettyImages)
※写真はイメージです(GettyImages)
この記事の写真をすべて見る
「ママと赤ちゃんのぐっすり本」(講談社)より
「ママと赤ちゃんのぐっすり本」(講談社)より

 4月から保育園の入園が決まり、育休が明けて仕事復帰したという人も多いだろう。親子ともに生活が大きく変化し、睡眠リズムが乱れやすい時期だ。乳幼児期に睡眠・生活リズムを整えることは、その後のさまざまな問題回避にもつながるという。ママ友マッチングアプリを運営し、2人目の子どもを出産したばかりのカーティス裕子さんが、日本人初となる乳幼児睡眠コンサルタントの国際認定資格を取得した二児の母の愛波文さんに話を聞いた。

【表】月齢別ベストな睡眠時間と活動時間の目安

***
カーティス:愛波さんはアメリカで出産後、赤ちゃんの寝かしつけに苦労された経験から、乳幼児の睡眠の勉強を始められたそうですね。

愛波: 2012年に長男を出産しました。当時は結婚してサンフランシスコに移り住んだばかりで、頼れる親も友達もいない状況でした。赤ちゃんをずっと抱っこして、やっと寝たと思ってベッドに置くと泣く、そのくり返しの毎日に、ときには抱っこしながら涙があふれ、ごはんも食べられず、わが子をかわいいとも思えず、苦しい思いをしていました。このままではおかしくなると思い、ママ友のSNSグループで知った、生後6カ月のママが集まるオフ会に勇気を出して参加したんです。「寝れないよね。そうだよね。大丈夫?」という共感や励ましの言葉が聞きたくて行ったのに、そこで「3時間もバランスボールに座りながら寝かしつけをしていて、ほとんど寝ていない」と話したら、ママ友に怒られたんです。「ハッピーなママじゃないとダメだよ」って。そのときに渡された一冊の本が、科学的根拠に基づいた、小児科医が書いた睡眠の本でした。そのジャンルの本がほかにもあることを知り、片っ端から15冊くらい、さらに医学論文も読みあさりました。アメリカではみんな妊娠中からそういう本を読んで知識を得ているんです。「子どもが生まれたらどこに寝かせるか」ということも、出産前に夫婦で話し合っています。日本と違って「子どもはママといっしょに寝る」のは当たり前ではなかったんです。

カーティス:私も1人目はアメリカで出産しましたが、本は全然読んでいませんでした。同じ部屋にベビーベッドを置いていましたが、アメリカでは赤ちゃんとは別室が多いんですか?

愛波:年齢によって変わります。米国小児科学会は、1歳までは同室でベビーベッドを推奨しています。実際に1歳くらいまではそういう家庭がほとんどです。

カーティス:なるほど。そもそも「乳幼児睡眠コンサルタント」とは、どのような資格なのでしょうか?

愛波:2010年にアメリカでできた国際認定資格です。私が日本代表を務めるIPHI(International Parenting and Health Institute)は、世界46カ国に拠点を持ち、育児に関するさまざまな認定資格を提供している団体です。各家庭の育児スタイルや生活にあった睡眠の改善方法を提供しています。今では世界中で受講者が活躍し、私以外の日本人のコンサルタントも全国で増えています。

暮らしとモノ班 for promotion
台風シーズン目前、水害・地震など天災に備えよう!仮設・簡易トイレのおすすめ14選
次のページ