日本初公開から35年。映画界に衝撃を与えたジム・ジャームッシュ監督作品の特集上映が、東京で開催されている。劇場には幅広い世代のファンが詰めかけ、早くも、北海道から福岡まで全国での公開が決まった。「ミステリー・トレイン」「パターソン」に出演し、30年以上にわたり監督との親交を続けている永瀬正敏さんに聞いた。
【フォトギャラリー】JIM JARMUSCH Retrospective 2021 上映作品
* * *
ジム・ジャームッシュ。映画ファンならその名を知らぬ人はいないだろう。インディペンデント映画、つまりハリウッドメジャーではない作品を世に問いつづけている映画監督だ。1986年4月に日本で「ストレンジャー・ザン・パラダイス」が劇場公開され、話題をさらってから35年。いま、代表作12作品が東京のスクリーンで一挙公開されている。
「僕としてはグッとくるものがありますね。若い世代の方に、ジムの昔の作品をスクリーンで観てもらえる機会があるのは、本当にうれしいなと思います」
そう語るのは、永瀬正敏さん。89年に公開され、カンヌ国際映画祭の最優秀芸術貢献賞を受賞したジャームッシュ監督作品「ミステリー・トレイン」に、工藤夕貴さんとともに出演。以来、監督と親交を深めている。2016年には「パターソン」にも出演した。
「ミニシアター、僕らの頃は単館系って言ってましたけど、その人気に火をつけた監督の1人だと思うので、ああ、またジムが小さな映画館を救うのか、と。大袈裟じゃないのも、彼らしい」
自身が出演するより前から監督のファンで、全作観ているという永瀬さんに、ぜひ観てほしい1本を尋ねたところ、難しい、と笑われた。
「ジャンルレスなんですよね。ロードムービーがあったり、監獄ものがあったり。ドラキュラものも、ゾンビものもある。『パターソン』を撮影しているときだったかな、ジムが『次はゾンビやるんだ』って嬉しそうに話してくれて。最初、へえ、って返したんですけど、ん?ゾンビ!?って言った覚えがあります(笑)。意外性にそれだけ毎回驚かされるし、そこがジムのすごいところでもある。でも、どこか、流れている血液というか、作品すべてに流れているビートがあって。すべての作品に思い出があるので1本に決めづらいですね(笑)。でも、最初に劇場に観に行った『ストレンジャー・ザン・パラダイス』と、関わらせていただいた『ミステリー・トレイン』と『パターソン』、その3本は別格かな」
永瀬さんと「ストレンジャー・ザン・パラダイス」との出合いは、「ものすごく衝撃だった」という。
「公開から1週間くらいのときだったかな。先輩の女優さんから、すごい映画見ちゃった、永瀬くん絶対好きだから観に行きな、って連絡もらったんです。行ってみたら、満員で。当時は消防法もゆるかったのかな(笑)、階段に座って観たんですよ。立ち見もいっぱいいた。観たらもう、びっくりしちゃって。お尻痛いのを忘れるぐらい没頭しました。なんだこれ?と」
「ストレンジャー・ザン・パラダイス」で観るべきポイントはたくさんありすぎて語り尽くせないが、特に音楽がすばらしい、と永瀬さんは言う。
「ビートがちゃんと映画の血肉になっている。曲のリズムで、みんな歩いてるんですよ。もちろん音楽を流しながら歩いて撮影してるわけじゃないんでしょうけど、結果的にあのビートが、物語の編集とかも含めて、作品のハートビートになっているのがすごい。それはほかの作品もすべてそうですけどね。音楽に造詣が深い監督ですから」